
100円グッズで思い出の写真がおしゃれなインテリアに。製作費200円以下で作る“フォトキャンバス”
「思い出の写真を日常で楽しみたい!」、そんな思いから、おしゃれインテリアとして、しかもコスパよく写真を楽しむ方法を考えました。100円グッズを使って作る“フォトキャンバス”の作り方と子どもの写真をおしゃれに魅せるコツも一緒に。
「思い出の写真を日常で楽しみたい!」、そんな思いから、おしゃれインテリアとして、しかもコスパよく写真を楽しむ方法を考えました。100円グッズを使って作る“フォトキャンバス”の作り方と子どもの写真をおしゃれに魅せるコツも一緒に。
「子どもの日を祝う同じイベントグッズは一緒にしまうもの」、そんな勝手な思い込みをしていた兜とこいのぼりの収納場所。出し入れのしやすさを優先したら、ベストな収納方法が見つかりました。
子どもが毎日持ち帰る、宿題。「どうやったら忘れずにいてくれる?」は、親として気になるところ。“怒らない&怒られない”仕組みづくりをご紹介します。
「うちの子、いつになったら自分で着替えられるようになるの?」と思っているママは必見!失敗から気づいた、時間・空間・ヤル気アップの工夫をご紹介します。
子連れパーティで活躍する食器は? 実はいちばん大事な準備は? 子どもがいてもホームパーティをラクに楽しむには、大がかりな準備よりちょっとしたコツで十分です!
大人の持ち物に比べて、小さいモノが多い子どものアイテム。子ども自身がしまいやすい、探しやすい方法で、机の上はいつでもスッキリ!なくしものナシ!
「ママは宿題手伝わない!でも、仕組みづくりなら手伝うよ」。夏休みの宿題を温かく楽しく見守るための3つの工夫をご紹介! これで最終日に追い込みの涙を流すことはなくなるかな?!
わが子が1時間でどのくらい片づけられるのか、知っていますか? 大人が思っているよりも意外とできるかもしれません。10才の子がどのくらい片づけられるのか? 実験してみました。
モノがないスッキリとした部屋にしようとすると、つい収納家具でなんとかしようとしてしまいがち。収納家具に頼らずに部屋をすっきり片づける収納計画の工夫を紹介します。
子どもが好きな遊びを収納に活かす。「僕が片づけたい!」と子どもたちが片づけるのを取り合いするほどになった、母が仕掛けたやさしい罠(トラップ)をご紹介します。
「子どもの自立」を助ける片づけや、お手伝いのアイディアや工夫がたくさんつまった本が発売に。やりたいことを、やりたいときに、思いっきりできる空間づくりを、身近な『無印良品』のアイテムを使ってご提案しています。
子ども部屋を作るのは、子どもたちだけで寝られるようになってから。そのときが訪れ、親子で一緒に考え、手を動かして作りあげた部屋の名前は「こどもきち」。そのプロセスをご紹介します。
子ども部屋をつくらなくても、「自分のものは自分で管理する」意識が芽生えるキッズスペース。ひと目で見てわかる、ものの量と収納法が片づけやすさのカギです。
仕事や家事、育児に追われていると、「1日24時間じゃ足りない~」と思うこともありますよね。そんな人にご紹介したいのが、時間のオーガナイズにも詳しい吉川さんのアイデア。ちょっとした工夫で時間を生み出せます。
同じ家庭で育つ、年齢も性別も血液型も同じ一卵性の双子姉妹。当然ながら片づけ方も似ているかと思いきや…? 子どもたちが自分で片づけやすい収納方法を考えた結果、ふたりの勉強机の引き出しに大きな違いが生まれました。
子どもに洗濯物をたたむ手伝いをしてほしいけれど、どういうやり方がわかりやすいのかな?と悩んでいる方に、息子が保育園で教わってきた、簡単シンプルなたたみ方をご紹介します。
どんどん数が増えるミニカー。子どもの声に耳を傾けたら、自分から進んで片づけてくれる収納法になりました。子どものモチベーションをあげる、遊び心のある仕掛けをプラスするのがポイントです。