おはようございます。
ライフオーガナイザーの尾花美奈子(おばなみなこ)です。
がんばってものを減らして片づけたのに、「なにかまだ、うまくいっていない」と感じたことはありませんか? 私も以前、キッチンのシンクを片づけたのに、まだモヤモヤするということがありました。掃除をしやすいようにスッキリさせても、なぜか違和感があったのです。
でも今は、モヤモヤすることはありません。それは、片づけの目的と目標を見直して、「本当に理想のスッキリシンク」になったからです。
■スッキリシンクなのに感じるモヤモヤは、水はねが原因
じっくり考えると、モヤモヤする理由は、ある問題が解決できていないことにありました。確かに掃除はしやすくなったけれど、まわりに飛び散った水をサッと拭けるほどではなかったのです。
そのため、夫が洗い物をした後は、ひどい水はねを拭くために、ものをいちいちどかしていました。乾かし中のペットボトルやキャップが、また濡れてしまうこともありました。ただ、以前のように床まで濡れなくなっていて、夫も気をつけていることがわかるので、何も言えずにモヤモヤしてしまったのです。
■ひどい水はねでもイラつかないシンクを目指して片づけ
「水はねがある範囲にはものを置かない」ということを目標にして見直すと、ものを置けるスペースはごくわずか。厳選して、使用頻度が特に高いものだけをシンク周りに残すことにしました
<残す:1日に何回も使うもの>
食器用洗剤、スポンジ、ゴム手袋、除菌スプレー
<別の場所に移動:1日1回使うかどうか>
食洗機用洗剤はシンク下へ。
ペットボトル&キャップ、サプリメントを入れた白い缶は背面の食器棚へ。
■水はね対策効果。ストレスフリーのスッキリシンクへ
見直し後、夫の水はねは相変わらずですが、サッと拭けるようになったので、モヤモヤすることはなくなりました。
また、食器用洗剤の位置がシンク手前になり、背が低い私には手が届きやすくて好都合。
シンク周りから移動させたものも、1歩踏み出すだけで手が届く近さなので、不便はまったく感じていません。私が無言の不満オーラを発することがなくなり、夫にとっても喜ばしい結果になったのではないでしょうか。
いま思うと、以前シンクを片づけたときは、スッキリの内容が漠然としていました。「本当の片づけの目的」、つまり「理想のスッキリな状態」を考え直したことで、心の奥にある問題に気づき、解消できました。
シンク周りをスッキリきれいにするコツに関してはこちらの記事でも紹介:
・3つのことを「やめる!」だけでキッチンすっきり!!キレイが続く&シンク周りのごちゃつきを解消
・水滴や水垢がつきやすいキッチンのシンクまわりは、5つの方法で“きれい”をキープ!
・シンクまわりのお手入れ「あるのが当たり前」を手放したら快適に!?
あなたは生み出された時間で何をしますか?
何をしたいですか?
心地いい暮らしづくりに役立てれば嬉しいです。
ライフオーガナイザー 尾花美奈子
HP : smart simple space