防災グッズは何から揃えるべき?まずは「1次の備え」からはじめよう!(前編)
災害への備えをしなくちゃ!と思うけど、どこから手をつけたらいいか悩ましいですよね。最近、備えを見直した片づけのプロが参考にしたチェックリストと備えの手順を前後編でご紹介します。
disaster plan
災害への備えをしなくちゃ!と思うけど、どこから手をつけたらいいか悩ましいですよね。最近、備えを見直した片づけのプロが参考にしたチェックリストと備えの手順を前後編でご紹介します。
「防災対策は何から始める?」と迷う方へ。仕事や学校で日中家族がバラバラに過ごすことが多い共働き家庭に、被災時に家族の所在がわかる手作り避難カードをご紹介します。
防災リュックの見直しは定期的に行いたいけど、種類も多くて出し入れするのが大変……。そんな人におすすめの、出さなくても簡単に確認できる一覧表を使った管理法を紹介します。
オープン棚の飾りに地震対策していますか?「飾る」が諦められなかったライターが、簡単DIYで見栄えも安心度もさらにアップした方法を紹介します。
毎日の炊飯は圧力鍋を使っているのに、炊飯器も手放さず保管しているライター。いざというときのことを考え、防災グッズとして残した理由をご紹介します。
オープン棚の飾り、地震対策していますか?「飾る」が諦められなかったライターが、100均で手に入るお手軽な方法から簡単なDIYまで、安心度・利便性も考慮した方法を紹介します。
「いつかやらなければ」と思いながら、なかなか実践できない防災対策。ライターが参考にして無理なく実践できた、災害への備えを紹介します。
地震が起きたとき、 観葉植物の鉢でけがをすることを防ぎ、停電や断水が起こっても片づけやすくしたい。片づけのプロが自宅で進める観葉植物の地震対策のポイントを3つご紹介します。
災害対策として重要な水の備蓄。必要量が多いので収納場所の確保が悩ましいですね。水の備蓄を楽にして、使いにくい階段下収納を活用している片づけのプロの事例を紹介します。
なかなか進まない防災対策……。そんなときは日常生活との結びつきを考えることで身近に感じられるようになります。楽しさを取り入れたことで防災対策が進んだ事例を紹介します。
子どもの避難対策は年齢別に災害時を想像して話し合うと、万が一のときでもどんな行動をすればよいかがわかります。片づけのプロが実践する、親子が安心できる対策をご紹介します。
室内で楽しむ観葉植物は、地震の揺れで鉢が倒れたり落下したりすると、破片でけがをする恐れもあります。観葉植物を50鉢以上育てるライターの、減災への取り組みをご紹介します。
「このくらいかな……」となんとなくで買い揃えがちな防災食品。「使う場面」を想定し、ふだんから家族で食べている食品をローリングストックする方法を紹介します。
さまざまな種類がある防災グッズ。何から始めるべきか悩む人も多いはず。在宅避難のために用意しておきたいものは「食」「水」「電源」の3つだけ。最低限でも必需品が手元にあれば、心に余裕が生まれます。
災害への備えが必要とはわかっていても、「何がどのぐらい必要?」と迷ううちに後回しになんていませんか? 2度の被災経験をした片づけプロが辿り着いた定量管理法をお伝えします。
モバイルバッテリーだけだと不安なとき、太陽光発電は心強い選択肢のひとつ。ポータブル電源とソーラーパネルのセットでどこまで対応できるのか? 試してみた実例をご紹介します。
キャンプで活躍するポータブル電源。防災グッズとしての需要も高まっていることもあり、特別なときに使うものというイメージもありますが、日常でも使えば「もしも」だけなく「いつも」の暮らしにも便利と安心が手に入ります。
災害への備えは大切だけれど、「なにが本当に必要か」迷うこともありませんか? 被災経験をした片づけのプロが、自宅避難生活で「あってよかった、助かった」から備えているモノをお伝えします。
「備えておかなくては」と思いながらも、ついつい後回しにしてしまう防災リュック。そこで、身近なものを使い、取りかかりやすい方法で防災リュックをつくった例をご紹介します。
「はじめてのローリングストックは続けられるのか?」と考えた片づけのプロが、背伸びせずに続けられることを考えて選んだ収納法。かんたんに続けられる、ゆるい管理法をご紹介します。
もしもの時に備えて準備しておきたい防災備蓄。4人家族に必要な水の備蓄と保管方法を、片づけのプロはどのように仕組み化したのでしょうか。実例をもとにご紹介します。
防災用品は「何を準備すればいいの?」「これでいいの?」と迷いや不安を抱えがち。マニュアルをベースに家族の形に合わせた方法を実践している片づけのプロの事例をご紹介します。
いつ起こるかわからない自然災害や大人の体調不良。そんなとき、子どもだけで食事ができるように準備しておけば安心ですね。子ども目線で選んだ備蓄内容と収納場所の事例をご紹介します。
防災備蓄を準備したくても、情報が溢れている今は「何をどう選べばいいの?!」と進めない人も多いはず。ようやく備蓄できたライフオーガナイザーが、その壁をどう乗り越えたのかリポートします。
家族で災害への危機感が違うと、防災にも温度差がでませんか?その課題に直面したライフオーガナイザーが、意見の違う家族とどう備蓄を進めたのか? 無事に備蓄するまでをリポートします。
「備蓄は必要と思ってはいるけれど、不安に思うばかりで準備が一向に進まない」なんてこと、ありませんか? 準備が進まない原因を整理したら、するっと動けるようになった例をご紹介します。
外出時の“万が一”に備えて防災グッズを持ち歩きたい。でも、防災ポーチはバッグを替えると入れ忘れたり、バッグの中で邪魔になったり。バッグインバッグならコンパクトにまとまります。
「家族が離れているときに地震が起きたら?」不安を話し合って準備した家族3人分の防災ポーチの中身をご紹介。毎日持ち歩く「防災ポーチ」なら、簡単手軽に準備を始められます。
寝室にも非常食や保存水は準備していますか? 大地震で部屋に閉じ込められる例も少なくありません。ベッド横にできたデッドスペースを使って、備蓄品を収納した例をご紹介します。
災害時に安心のために備えておきたい電源。何を準備したらよいのか迷うことはありませんか?「購入するにあたりどう選ぶ?」4つの想定をすることで「ポータブル電源購入」を決めることができた実例をご紹介します。
災害はいつ来るかわからないから、備えはすぐにでもやっておいたほうがいい。と思いつつなかなか進まないときは、グループ分けすると、わかりやすくなるかもしれません。
災害の備え、していますか? 何を準備して、どこに収納すればいいのか、わからないことも。収納は一カ所に決める必要はありません。防災のための分散収納をご紹介します。