
もう家族に「あれどこ?」と聞かれたくない!収納場所をわかりやすくする3つのこと
いつも同じ場所にしまってあるのに、家族から場所を聞かれる……。そんなときは誰でもわかるように、場所やしまう量などに配慮が必要かも。手間がちょっと面倒と思う気持ちを乗り越えた事例を紹介します。
before & after
いつも同じ場所にしまってあるのに、家族から場所を聞かれる……。そんなときは誰でもわかるように、場所やしまう量などに配慮が必要かも。手間がちょっと面倒と思う気持ちを乗り越えた事例を紹介します。
大人だけではなく子どもだって、落ち着いてこもれるスペースは嬉しいもの。ひとり一部屋でなくても、お金をかけなくても、自分だけの特別な空間を作れた3人の実例を紹介します。
収納はもっと自由に楽しく使っていい!自分の“好き”を丁寧に置いていけば、開けるだけで元気とパワーが出てくる秘密の収納の出来上がり。「パワースポット収納」をご紹介します。
リビングに壁を作る工事は大がかりと思っていませんか? 1日で工事ができる事例もあるんです。リフォームプランが決定した後の施工の工程やビフォーアフターを紹介します。
「DIYはハードルが高い」と思っていませんか?本格的な工具を必要としなくてもできるDIYは結構あるんですよ。今回はプチDIYで収納効率がアップしたり使いやすくなったり気分が上がった事例をまとめてみました。
子どもの個室をつくるため行ったリビングのリフォームの実例。子ども部屋だけではなく、部屋の一部を仕切った小さなママのためのスペースや、窓枠などの間取りのプランの紹介をします。
日用品を1年分まとめ買いしてストックすることにした片づけのプロ。ストックする場所をつくるために、まずは雑多になっている物入れの片づけからはじめました。
買い物と在庫管理の手間を最小限にするために、日用品を1年分まとめ買いしてストックすることにした片づけのプロ。ストック収納の見直しについてレポートしていきます。
片づけたはずなのに、いつのまにか使いづらくなってしまう場所はありませんか? 「なぜ」使いづらくなってしまったか、原因がわかれば解決法もわかるはず。解決のためのステップをお伝えします。
前編では段ボールが壊れ、階段下収納が片づかなくなった様子をお伝えしました。後編では、階段下収納の仕組みを家族みんなが使いやすい、安定感のある収納に作り直す様子をレポートします。
片づけのプロだってきっかけがあれば片づけられなくなります。そんなときは収納を見直すチャンス。階段下収納の仕組みがくずれたことから新しい仕組みづくりをするまでをレポートします。
ガーデニングで育てる植物の種類が増えていくと、道具や資材が増えて収納の中もごちゃごちゃに……。そんなときに役立つ、きれいを維持する4つのステップをご紹介します。
中身の見えない収納用品はすっきり見えるけれど、中のものを把握しづらいのが難点。収納を「見える化」することで、“すっきり快適”を叶えた洗面台下収納のビフォーアフターをご紹介します。
毎年収納の見直しをしている場所でも、実は見落としている部分があるかもしれません。“大丈夫”の思い込みを外して、下駄箱を再度見直した例を紹介します。
挫折は「失敗」ではなく単なる「結果」です。片づけがうまく進められないときは、計画を立てたときの気持ちに立ち返ってみるのもいいかもしれません。
家族みんなが使う文具は、出しっぱなしになりがちなアイテムの一つですよね。よく使うアイテムこそ、簡単でシンプルな収納方法に変えると、片づけもきっとラクになるはず!
片づけたいけど、どこからやればいいのかわからない人必見!片づけの基本のSTEPに沿って1時間でできる片づけ事例をご紹介します。
計画倒れにならないためには、計画を「具体的」にしていくことが重要。片づけのプロが、ざっくり立てた片づけ計画をどのように進めているのかをご紹介します。
収納の見直しがなかなかできない人必見!処分しにくくてそのままだった水筒を見直した、片づけのプロのビフォア・アフターを紹介します。
使わなくなったものの収納場所、そのままにしていませんか? 子どもの進学で出番が少なくなったお弁当箱の収納を見直して、快適になった事例をご紹介します。
大きめの収納スペースを片づけるのは大変そう……。そんなときは作業を少しずつ分けて進めると、隙間時間ででき、体力も気力も最小限ですむかもしれませんよ!
いつの間にか増えている、おまけなどのおもちゃ。幼稚園児は、手紙のやり取りや作品作りも大好きです。このような増えやすいものを、親子で片づけたレポートをお届けします。
自宅の壁紙がはがれてしまった片づけのプロが、初めての壁紙張り替えに挑戦! 実録レポートの最終回。古い壁紙をはがして新しく張り替える作業で、所要時間や気づいたことをお伝えします。
雑多なものをしまっていた一時置き収納のビフォーアフターを、片づけのプロがレポート。リビングに集まる“名もなきモノ”に、新たな収納場所を見つけることができました。
自宅の壁紙がはがれてしまった片づけのプロが、初めての壁紙張り替えに挑戦! 実録レポートの第2弾。材料や必要な道具はもちろん、環境や心の準備など、前日までに準備したことをお伝えします。
子どもが小さいうちは、リビングに置いておきたいものがたくさん!狭小リビングで8年間使いまわしてきた「無印良品」のスタッキングシェルフで、家族のストレスを解決した事例をご紹介します。
自宅の壁紙がはがれてしまった片づけのプロが、初めての壁紙張り替えに挑戦! 壁紙の選び方、どうやって材料を手に入れるのかなど、まずは準備段階のレポートをお届けします。
お子さんが小さかったり、逆にお子さんが独立したり、リビング学習が一般的になってきたりで「個室が物置化してしまっている」という話をよく耳にします。そんな物置化した部屋を活用するようになった片づけのプロの実例をご紹介します。
一度に3カ所の大規模な模様替え。家族をうまく巻き込んで進められる?みんな満足できる?片づけのプロが実現するために決めたスローガンは「聞く」「任せる」「無理強いしない」でした。
中が見えるほうがいいか、見た目がスッキリしたほうがいいかは、タイプによって異なります。定番の目隠しで見た目をスッキリさせたことが、家事や仕事のやる気アップにも繋がった事例をご紹介します。
きちんと片づけたつもりなのに、なぜか散らかってしまう場所ありませんか? 散らかる原因を考えながら片づけた、引き出しの片づけビフォーアフターです。
暮らしの変化に伴って収納を改善すると、不要になる収納用品や収納家具が出てくることはありませんか? そんなときは“バックヤードで使いまわす”のも一案。実例をご紹介します。