
使いにくいキッチンL字コーナー奥は、DIYでダイニング収納に大変身!
なかなかうまく使えない収納場所は、思いきってDIYしてみるのも一案です。長年の悩みだったキッチンのL字コーナー奥の裏の壁を貫通させて、ダイニング収納に大変身させたビフォーアフターをご紹介します。
before & after
なかなかうまく使えない収納場所は、思いきってDIYしてみるのも一案です。長年の悩みだったキッチンのL字コーナー奥の裏の壁を貫通させて、ダイニング収納に大変身させたビフォーアフターをご紹介します。
収納は使い勝手も大事だけど、見た目も良くしたい。そんなときは段階的に、使いやすくする、すっきりさせる、ステキに見せるとアップデートする方法も。片づけのプロの事例をご紹介します。
「戻しにくさ」が原因で片づけられなかったアクセサリー。つける・はずすタイミングを考えて、ラクに片づく収納に変えた事例をご紹介します。
シャンプーや洗剤の詰め替えは誰がしていますか? まったく無関心だった家族が協力してくれるようになった、片づけのプロの事例を紹介します。日用品のストックの収納場所、見直してみてください!
なんとなく行き場のないものを放り込みがちな、テレビまわりの収納。何を収納したいか?を考えることで、「なんとなくの収納」から「使いやすい収納」に変える方法を実例でご紹介します。
収納グッズを買ったから片づくはず!と思ったのに片づかない……。そんなときは、なぜ散らかるのか?を考えてみませんか?ベランダ収納の失敗を成功に変えた、片づけのプロの進め方をご紹介します。
食卓に並べてみたら食器がちぐはぐ……。片づけのプロの解決方法は、食器収納を“使用頻度別”から“相性別”に変えることでした。必要十分な食器の揃え方もわかります。
片づけのプロが自宅の納戸を片づけていくシリーズ、最終回です。一度片づけた収納の見直しを経て、期限どおりにみんなが使える納戸になりました。
コンパクトなリビングに学習スペースをつくって3年目、大幅にリニューアルすることにした片づけのプロ。試行錯誤をレポートした前編につづき、後編では一旦の完成形とその効果をご紹介します。
電化製品のケーブルが見えていると、気になりませんか? 専用のケーブルボックスを使わなくても大丈夫。「ニトリ」のラタンバスケットで、テレビまわりと仕事部屋充電スポットをすっきりさせた例をご紹介します。
コンパクトなリビングに学習スペースをつくって3年目、大幅にリニューアルすることにした片づけのプロ。限られた空間をいつどんなふうに変えてどうなったか、リアルなプロセスを前編後編に分けてレポートします。
「がんばって片づけたのに部屋がそれほどスッキリ見えない。何が違うんだろう?」とお悩みの方、空間をスッキリ見えるようにするには「見せる」「減らす」「隠す」の3つを意識するのがコツなんです。
殺風景な古いベランダでも、部分的なイメージチェンジで、明るくのんびり過ごせるセカンドリビングがつくれます。冴えないベランダの印象が良くなる、簡単置くだけDIYをご紹介します。
子どもが乳幼児の間は、リビングに着替えなどの収納家具を置くこともありますよね。そのチェストを、固定観念にとらわれずに、食品収納庫として使っている事例をご紹介します。
片づけのプロが、後回しにしていた自宅の納戸を片づけていくシリーズ。2回目は、ムダなく食品の管理・収納ができるように片づけていきました。
片づけのプロが作った収納でも、子どもの成長や行動の変化とともに見直しが必要になります。今日は、小学校の6年間でランドセル収納をどんなきっかけで見直し、どんなふうに変えたか、事例をご紹介します。
家族の出しっぱなしをきっかけに収納を見直した片づけのプロの、キッチンツール収納のビフォーアフターをご紹介します。不便な収納を使いやすく変えられたのは、“慣れ”と“思い込み”に気づいたからでした。
障子の張り替えと言うと、とっても難しく大変な作業のイメージがありませんか? 必要な道具やプロから習ったコツ、初心者が実際に張り替えてみたレポートをお伝えします。
模様替えをすることで発生した、ごちゃごちゃの配線が丸見えになるという新たな問題。100均グッズや家にあるものを使って、改善させた方法をご紹介します。
子どもたちの成長とともに、“使いやすい収納”も変わります。小2と年長の子を持つ片づけのプロが、子どもの衣類収納をどんなきっかけで、どんなふうに変えたか? 収納の見直しどきのヒントをお伝えします。
模様替えをすることで生じた、テレビが見づらいという問題。新たに家具を買い足すことなく、家具を移動させることで解決した事例のビフォアーアフターをご紹介します。
「見えないから」「ごちゃごちゃしているから」と、つい後回しにしがちな納戸の整理。片づけのプロが、自宅の納戸の片づけをレポートしていきます。最初は片づける目的を考えるところからです。
ものが増えて収納を見直さなきゃいけないけど、大変だし重い腰が上がらない……。そんな方でもポイントを押さえればスムーズに見直せます!洗面所収納を見直した片づけのプロの実例をビフォーアフターとともにご紹介します。
模様替えって大変な作業だと思っていませんか? 動かしやすいものならひとりでも簡単に行うことができます。お家にいる時間が長い今だからこそ、簡単にできる模様替えで気分をリフレッシュしてみませんか?
雑誌やネットを見ると素敵な部屋ばかりでどこまで片づければいいかがわからない……! ライフオーガナイズでは『3S』という指標を使ってゴールを決めていきます。今回はそれぞれのレベルの目安についてご紹介します。
テレビまわりは周辺機器の配線が増えがちで、見るたびにもやもや…という人は、実は、テレビボードの配線用の穴やコンセントを活かしきれていないかも。挿し直すときに注意したい3つのポイントをご紹介します。
気に入って買ったものの、好みが変わってしまった家具などありませんか? リメイクすれば処分することなく、今の気分にぴったりの家具に大変身させることができます。
いつの間にか増えがちな洗剤が洗面所で溢れていませんか? 定期的な見直しをすると、収納スペースがスッキリする上に無駄買いまで防げます。30分で見直す洗剤の片づけ方をご紹介します。
キッチンツールはどんなふうに収納していますか? ベストな収納方法は人それぞれ。今回は、出しっぱなしからしまう収納に変えて快適になった、キッチンツール収納ビフォーアフターです。
「片づけはどこから始めても一緒」と思っていませんか? 片づけが苦手な人は、やり方だけではなく取りかかる順番も重要。分けるのが苦手なタイプの方が、最初に片づけるのにおすすめな場所をご紹介します。
ノベルティーなどでよく配られるエコバッグ。いつのまにか増えていませんか? 気がつけば20枚以上も持っていた片づけのプロが実践オーガナイズ。数を半分に減らした工程や捨てにくいからこその活用法をビフォーアフターと共にご紹介します。
車椅子ユーザーと快適に暮らすにあたり、クリアしたい“バリア”は「浴室」以外にも「トイレ」や「寝室」や「玄関」などがあります。今回はその一つ、「寝室」のストレス解消リフォームについて実例をご紹介します。