【階段下収納】無印良品のオープン型ラックで“見える化”すると使いやすい

おはようございます。
クローゼットオーガナイザーの柴田敦子です。

わが家の階段下収納スペースは、入口の幅80cm、奥行が200cmと奥が深い上、天井が徐々に低くなる、まるで洞窟のような作りです。防災用備蓄、食品ストック、季節外の家電、子ども関係の役員で預かっている書類などを入れていますが、とりあえず何でも入れてしまいがち。片づけても、すぐに足の踏み場がなくなり、開けるたびにモヤモヤしていました。

もっと収納を増やしたいけれど、不器用な私にとって、DIYはハードルが高すぎます!そこで、「無印良品」のポリプロピレン収納ラックを買い足したところ、しまったものが“見える化”されて、使いやすくなりました。

【階段下収納】無印良品のオープン型ラックで“見える化”すると使いやすい

■“全部出し”でわかった!片づかない原因は、大量の飲み物

収納用品を買う前に、階段下収納に入れてあるものをすべて出して、何がどれぐらい入っているのか確認しました。

【階段下収納】無印良品のオープン型ラックで“見える化”すると使いやすい

思っていたより詰め込まれていました(汗)。ほぼ動きのない防災用備蓄や書類を除くと、日用品と食品のストックがほとんど。特に、定期的に買う飲み物類があふれています!

【階段下収納】無印良品のオープン型ラックで“見える化”すると使いやすい

飲み物をケースで買っては床に置いてしまうことが、片づかない原因だと気がつきました。

食品や飲み物のストックを「出し入れしやすく収めたい!」。そのためには収納用品が必要です。普段は、むやみに収納用品を増やさないように気をつけていますが、今回は買い足し決定です。

■見えない場所の収納用品は、見た目より使い勝手とコスパ重視

今回買い足したのは、「無印良品」の「ポリプロピレン収納ラック」です。

階段下収納は、扉がついており、閉めてしまえば見えません。そのため、収納用品を選ぶときは、見た目より使い勝手とコスパを重視しました。また、食品類は、賞味期限切れや使い忘れを避けたいので、引き出しよりもすべてが見渡せるオープン収納をチョイス。もともと置いていた「ポリプロピレン組立式ワゴン」と形状が似ており、隣に置いても違和感がないことも選んだ理由のひとつです。

【階段下収納】無印良品のオープン型ラックで“見える化”すると使いやすい

写真左が組立式ワゴンで、背板がなく、棚の取り外しはできません。今回選んだポリプロピレン収納ラックは、ラックひとつから買い足しが可能です。ペットボトルを立てて収納できる「深大型」を3つ、ラックの上も収納スペースになるよう、「薄型」1つとキャスターを組み合わせました。かかった金額は全部で4,050円です。

■出し入れしやすくて一目瞭然!動線を考えて配置する

今までどおり、防災用備蓄は引き出し収納へ。日用品、食品のストックは真ん中の組立式ワゴンへ。出し入れが多い飲み物類は、買い足したオープンラックに収納しました。

【階段下収納】無印良品のオープン型ラックで“見える化”すると使いやすい

少し面倒ですが、飲み物類は段ボールから出して収納することで一目瞭然!買いすぎ、買い忘れが減りました。

【階段下収納】無印良品のオープン型ラックで“見える化”すると使いやすい

以前は手前に置いていた防災用備蓄は奥へ。頻繁に出し入れをする日用品や食品、飲み物類は手前に配置しています。キャスター付きなので、奥にあるものを取りたいときでも、すぐに移動ができます。

今後は、足の踏み場がなくならないように、こまめにストックをチェックしつつ、管理をしていきたいと思います。

使いづらい階段下の収納についてはこちらも参考に:
使いづらい階段下収納は、使いやすさの度合いでエリアを区切って収納方法を変える!
使いづらい階段下収納は、フル活用より出し入れしやすいことを優先するのがコツ
フル活用しようとして失敗しがちな「階段下収納のカタチ」

使いづらい階段下収納は、使いやすさの度合いでエリアを区切って収納方法を変える!

使いづらい階段下収納は、フル活用より出し入れしやすいことを優先するのがコツ

フル活用しようとして失敗しがちな「階段下収納のカタチ」

あなたは生み出された時間で何をしますか?
何をしたいですか?

心地いい暮らしづくりに役立てれば嬉しいです。

ライフオーガナイザー 柴田敦子
ブログ:クローゼットから整える 余白のある毎日

メンバー紹介
手放し先リスト
防災計画