使いづらい階段下収納は、使いやすさの度合いでエリアを区切って収納方法を変える!

おはようございます。
ライフオーガナイザーの濱名愛です。

奥行きがありすぎる、高さが一定でないなど、階段下収納は、便利なようで使いづらいですよね。奥行きが大きすぎる、変形、階段下という三重苦の収納を、うまく生かすコツを見つけたので、ご紹介します。

■ “使いやすい”と“使いにくい”でエリアを分けてみる

使いづらい階段下の収納スペース。何を収納したいか考えるのも大切ですが、まずは収納の中で、モノを出し入れしやすいエリアと、使いづらいエリアに分けてみます。

使いづらい階段下収納は、エリアを区切って使いやすさアップ!

わが家の1階廊下に面した階段下収納の場合、折れ戸が幅68.5cm、収納自体の幅が170cm、奥行きが40cmから85cm、高さが86cmから176cmという形状です。

 

使いづらい階段下収納は、エリアを区切って使いやすさアップ!

使いづらい階段下収納は、エリアを区切って使いやすさアップ!

その中で使いやすいエリアは、折れ戸を開けた真正面のエリア(図のピンク色の部分)で、使いにくいエリアは、図で緑色部分、折れ戸より右奥のすぐに手が届かない範囲だと感じました。

■使いづらいエリアには、シーズンオフの衣類、シーツ類を

扉から向かって右奥の使いづらいエリアには、あまり使わない特大スーツケース3つを入れて、冬用のかさばるシーツ類、ベッドカバー類、冬物衣類を入れています。その間に、洗面室用の薄型ヒーターも収納。

その上には、小型スーツケース、ケース入りタイヤチェーンを1つ置いています。モノを重ねると取り出すのが大変になりますが、これくらいなら、出し入れの頻度も年に数回なので、気になりません。

使いづらい階段下収納は、エリアを区切って使いやすさアップ!

以前は、いちばん低い右奥のエリアに、高さに合わせた引き出し収納を並べたこともありました。すると、奥に入り込んでモノを取る最中に、うっかり立ち上がって頭を打つことが多発。自分のせいなのに毎回イラっとしたので(笑)、できるだけ奥に入らずに使えるように工夫しました。スーツケースならいったん外に出してから開けるので、頭を打つ心配もありません。しかも、キャスター付きなら手前から引き寄せるだけ。低くて使いづらいエリアに置くにはオススメです。

■使いやすいエリアには、ふだん使いのものを引き出し収納で

扉を開けた真正面の使い勝手が良いエリアには、「無印良品」の引き出し収納2種とファイルボックスを利用しています。衣類洗剤、掃除洗剤のストック、掃除小物、紙袋ストック、非常用トイレなどを置いています。

使いづらい階段下収納は、エリアを区切って使いやすさアップ!

使いづらい階段下収納は、エリアを区切って使いやすさアップ!

■余裕をもたせて、つめこみすぎないのが使いやすさのポイント

最初は、スペースを有効利用したくて、全体的にもっとモノを置けないかも考えましたが、出し入れのしやすさ、奥のモノの取り出しやすさを考えると、今の形と量に落ち着きました。

奥のモノは、必要なときに出しづらいと出し入れが億劫になるので、つめこみすぎず、何があるか見渡せるレベルをキープするのも。使い勝手をよくするコツです。特に、私は見えないと忘れるタイプなので、全体を見渡せるのは重要なんです。

使いづらい階段下収納は、エリアを区切って使いやすさアップ!

使いやすいエリアと、そうでないエリアを区切って考えることで、使いづらい階段下のモノの出し入れのストレスを無くして、スペースを活用できました。

階段下、奥行きがある収納についてはこちらも参考に:
フル活用しようとして失敗しがちな「階段下収納のカタチ」
奥行き深い・台形・棚無しの階段下収納はどうしたらいい?【教えて!ライフオーガナイザー第2弾(2)】
使いづらい奥行き81㎝の腰高収納、奥と手前に分ける技でグッと楽になる!

あなたは生み出された時間で何をしますか?
何をしたいですか?

心地いい暮らしづくりに役立てれば嬉しいです。

ライフオーガナイザー 濱名愛
ブログ:【愛媛/四国/全国】多忙な女性をラク&ハッピーに!思考の整理から始まるお片づけ

メンバー紹介
手放し先リスト
学習スペース