おはようございます。
ライフオーガナイザーの倉又友紀子です。
お兄ちゃんのランドセル置き場を引き継いだ小1の娘。 ですが、学校で使う文房具と家で遊ぶときに使う文房具がごちゃまぜになっていました。そこで、 ライフオーガナイザー仲間を頼り、収納を見直し。
>>>女の子の“ものが増えがち”に悩む前に!小1娘のリビング収納の見直しはじめました
>>>【小1女子のリビング収納】制服・私服・小物がたくさん!片づけのプロと見直すリビングの洋服収納
「毎日使うもの」「たまに使うもの」「ストック」の3つに分けて、今回はプリント置き場や文房具の収納を見直しました。
■ごちゃまぜにしない!学校で使うものに絞って置き場所を考える
1年生の教科書は少ないため、収納はセリアのブックスタンド2つで十分でした。ランドセルのすぐ近くに教科書とプリント、給食セットをまとめて配置し、毎日の準備がしやすいようにしています。
プリントは箱に投げ込むだけの仕組みにし、親が確認するお便りはデジタル管理にしています。
>>>あとで見返したい紙の書類は写真を撮って処分!LINEでの保管が簡単で便利
また、鍵盤ハーモニカや絵具セット、水着などの置き場所もあらかじめ決め、たまに使うエプロンや巾着袋は引き出しに収納。
学校では使わないシールや小さなノートも浅い引き出しに入れるようにしました。
さらに、ラベリングもイラストから文字に変えるなど、成長に合わせた工夫も取り入れました。「ここにあれば全部そろう」という状態にすることで、朝の支度がぐっとラクになりました。
■文房具はストックもたまる!「足りなくなったらここ」を決める
入学祝いで鉛筆や消しゴムをたくさんいただいたため、普段使いとは別にストック専用の場所を作りました。兄とも共通に使えるようにし、分度器やコンパスなど、ふだんはあまり使わない文房具もここにまとめています。
このストックコーナーを「足りなくなったらここから探す場所」と決めたことで、家での遊び用の文房具とははっきり区別ができました。親も在庫管理がしやすくなり、結果的に、補充のタイミングや探す手間も防げています。
■こまごました小物があふれる前に!もの別収納ルール
折り紙作品や手紙などの宝物、学校プリントなどのこまごましたものは、気づくと増えてしまいがちです。そこで、種類ごとにルールを決めて整理する仕組みを作りました。
たとえば、宝物は本人が管理し、兄妹それぞれに専用の「宝物置き場」を用意しています。そこにあるものは、お互いに勝手に触らないというルールです。
また、学校から持ち帰るプリントは、夏休みになったらまとめて見直すようにしました。学童で作ってくる折り紙も「引き出しがいっぱいになったら見直しをしようね」と娘に話しています。
こうして、「どこに入れるか」と「いつ見直すか」を明確にしておくことで、あふれる前に整理でき、親子ともにストレスが減ります。
女の子の持ち物は、お気に入りやいただきものなど“宝物”が増えやすいもの。全部が宝物だからこそ、大切にしまえる仕組みを作ることで、子ども自身が管理しやすくなり、日々の生活もスムーズになりました。
子どものプリント・文房具収納についての他の記事はこちらにも:
・大量のプリントは IKEA の「レッナールト」で解決!子どもが自分で管理できるコツと使用の注意点
・小6まで自室なし。子どものものでリビングが乱れても「10分でリセット!」に役立った3つの収納
・収納の配置決めも出し入れも簡単!こまごました学用品におすすめの収納用品とは?
あなたは生み出された時間で何をしますか?
何をしたいですか?
心地いい暮らしづくりに役立てれば嬉しいです。
ライフオーガナイザー 倉又 友紀子
ブログ : 滋賀/子ども3人ワーママの頑張らない暮らし