【片づけを楽にしたい!】自分に合った片づけや収納方法を見つけるヒント『利き脳片づけ』とは?

おはようございます。
ライフオーガナイザーの吉川圭子です。

私たちライフオーガナイザーは、片づけや収納のお困りごとを解消するときに、「人」に重きを置いています。住む人・使う人の思考や行動のクセに着目して、その人に合った方法を探っています。

出典:一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会

自分に合った方法を探すときのヒントのひとつが「利き脳」。片づけ収納ドットコムの過去記事でも、自分の脳タイプに基づいた収納事例がときどき紹介されているので、「利き脳」についてご存じの方もいらっしゃるかもしれませんね。

今回は、改めて「利き脳片づけ」についてご紹介したいと思います。

■自分の得意分野を活かす「利き脳片づけ®」

利き脳片づけ収納術は、故・坂野登京都大学名誉教授が提唱する「しぐさ利き脳理論」をもとに、日本ライフオーガナイザー協会が片づけに応用してまとめた、ライフオーガナイズの手法のひとつ。

人には利き手や利き足があるように脳にも「利き脳」があり、人それぞれ脳のクセ(思考・行動のクセ)も異なります。SNSや雑誌で見た片づけ・収納法をマネしてみたけれどうまくいかなかった経験はありませんか?

ほかの誰かがうまくいったやり方が、必ずしも自分に合うとは限らないのが片づけの難しいところ。そこで、私たちライフオーガナイザーは自分を知るためのツールとして利き脳を活用して、できるだけ得意分野を生かした片づけ・収納の方法を取り入れています。

■右脳と左脳、それぞれが得意とする機能は?

私たちの脳は右脳と左脳に分かれていて、両方とも常にフル回転しています。

「ひらめき」「空間認知」といった直感的な思考や処理は右脳のほうが若干優位に、「言語処理」「計算・分析」といった論理的な思考や処理は左脳のほうが若干優位につかさどっています。

出典:一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会

また、それぞれの脳は反対側の体を支配しています。左脳は右半身を、右脳は左半身をコントロールしています。

■指組みと腕組みで利き脳チェックをしてみよう

利き脳チェックは、情報を脳に取り込んで理解する「インプットのときの利き脳」と、取り込んだ情報を言葉や行動で表現する「アウトプットのときの利き脳」の2つを調べます。

まずは「インプットのときの利き脳」チェックから。意識せず、指を組んでみてください。どちらの親指が上にきましたか?

出典:一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会

次は「アウトプットのときの利き脳」チェックです。腕を組んでみてください。こちらも意識せず自然に行います。どちらの腕が上にきましたか?

出典:一般社団法人日本ライフオーガナイザー協会

右脳と左脳はそれぞれ逆の半身をつかさどっているので、指組み腕組みで上になったほうの反対側がそれぞれの利き脳となります。指組み・腕組みチェックの結果を組み合わせると、次の4つの利き脳タイプに分類されます。

  • 左指上/左腕上→「右右タイプ」感性鋭く、表現力豊かな直感型
  • 左指上/右腕上→「右左タイプ」理想の自分、空間づくりを追求
  • 右指上/右腕上→「左左タイプ」合理的な思考で、スマートに処理
  • 右指上/左腕上→「左右タイプ」枠にはまらないマイルールが指針

■自分に合うやり方が正解!方法は人それぞれ

利き脳チェックをやってみると兄弟姉妹で利き脳が違うことはよくあります。「利き脳チェックを家族でやってみたら全員違ってた!」というケースも少なくありません。

わが家には一卵性の双子がいますが、彼女たちは利き脳が異なります。この写真は、小学校3年生ごろの机の引き出し収納ですが、おもしろいくらい利き脳の特徴が出ています。どっちが左脳タイプでどっちが右脳タイプかわかりますか?

双子でもこんなに違う! 収納も見守ることで、子どもの片づけ力を育む!
(写真:川俣満博)

左側の写真が右脳タイプの子、右側の写真が左脳タイプの子でした!

吉川の記事はこちら:
>>>双子でもこんなに違う! 収納も見守ることで、子どもの片づけ力を育む!

もうひとつ「見え方」の違いについてご紹介したいのは、副編集長の会田麻実子さんの過去記事。中身が「見える」ファイルボックスと「見えない」ファイルボックスを使い比べています。

見えるvs見えない “わたし”にあったファイルボックスはどっち?

「見えていないものはすぐに忘れてしまうタイプ」の会田さん。「見える」ファイルボックス「見えない」ファイルボックスの両方を使ってみた結果、中身が見える収納の安心感を改めて感じたそう。

「自分にあったやり方は、大きな安心感が得られるうえに、欲しいものをサッと手に取ることができます。ちょっとしたことですが、毎日積み重ねれば時短にもなりますし、ストレスが減ることも実感しています」

会田副編集長の記事はこちら:
>>>見えるvs見えない “わたし”にあったファイルボックスはどっち?

片づけ収納ドットコムの編集チーム紹介ページではメンバーそれぞれの利き脳が紹介されています。気になった記事があったら、そのメンバーの利き脳をチェックしてみるのもおもしろいかもしれませんね。

また、「『利き脳片づけ』についてもうちょっと詳しく知りたい!」と思った方向けに、日本ライフオーガナイザー協会では『利き脳片づけ®収納術』講座を開催しています。ご興味のある方はこちらも是非ご検討ください。

>>>利き脳片づけ®収納術講座開催予定

あなたは生み出された時間で何をしますか?
何をしたいですか?

心地いい暮らしづくりに役立てれば嬉しいです。

ライフオーガナイザー 吉川圭子
ブログ:整理収納手帖

メンバー紹介
手放し先リスト
引き出し