おはようございます。
ライフオーガナイザーの田宮絵理です。
急な雨や、花粉の季節に活躍する浴室乾燥。とても便利なのですが、干す場所が足りない……。そんな方も少なくないはず。
わが家では、夏場に子どもたちの洗濯物が増え、ゲリラ豪雨の心配も重なり、浴室乾燥に頼る機会が増えます。ときには物干し竿が1本だけでは干しきれず、不便に感じることも。
そこで、100円ショップのアイテムを使い干す場所を増設してみました。
■密に干すと乾燥時間が長くなり、コストアップ!
わが家はコンパクトなマンション暮らし。浴室も広くはなく、備えつけの物干し竿は約130cm。とてもじゃないけれど、小学生2人と大人2人、さらにはタオル3枚の洗濯物を1回で干すには狭すぎます。
一度に乾燥させようとすると、ハンガー同士が密集してしまい、風通しも悪くなって乾きにくくなります。結局、乾燥時間が延びて電気代もアップ……。
そのため、乾燥機とリビングでの室内干しを併用していたのですが、雨が続く時期は常にどこかに洗濯物がある状態で、ストレスを感じていました。
■100均のスイング式強力マグネットで天井から吊るす
「ユニットバスの天井はマグネットがくっつく」という情報を見つけ、自宅の浴室の天井で試してみると、磁石が付いて驚きました! そこで「ダイソー」で、どんな角度でも使える、スイング式の強力マグネットフックを購入。
浴室の天井に貼りつけて、そこにハンガーを1本ずつ掛けて干してみることに。1つのマグネットにつき、ハンガー1本。これを数カ所に設置することで、ポール以外に干すスペースが生まれ、洗濯物を分散して干せるようになりました。
■簡単に干す場所を増やせて、乾きやすさもアップ!
手軽に干す場所を増やせるので、無理に物干し竿にたくさん掛ける必要がなくなりました。衣類の間隔を広く取れるので、空気の通り道も確保できて乾きも早くなっています。
また、洗濯物が多い日も浴室乾燥だけで、リビングで室内干しをする必要がなくなり、見た目のストレスも感じなくなりました。
強力マグネットは浴室の天井の色と合わせて白を選ぶと見た目はすっきりしているので、常に天井に貼りつけたままで使っています。
干す場所が増えただけで浴室乾燥への抵抗が減り、天候が悪くても洗濯物を干すストレスが溜まることがなくなりました。
「浴室乾燥や室内干し」に関する記事はこちらにも:
・【洗濯物干し】洗濯ハンガー以外で、浴室乾燥に欠かせない3つのハンガー
・浴室乾燥の「干しきれない・乾かない」は、道具で解消!
・片づけのプロ7人に聞く「愛用している室内干しアイテム教えてください!」(片づけ収納ドットコムまとめ)
あなたは生み出された時間で何をしますか?
何をしたいですか?
心地いい暮らしづくりに役立てれば嬉しいです。
ライフオーガナイザー 田宮 絵理
HP:働くママが「楽しく楽に」なるお片づけTammy the Organize