小学校6年分の教科書は本棚で保管!あえて読める場所に置くメリットとは?
中学生になった子どもの小学校の教科書やドリル、どうしていますか? 本棚で保管することにした片づけのプロが、あえて手に取れる場所に教科書を置くことで気づいたメリットをお伝えします。
中学生になった子どもの小学校の教科書やドリル、どうしていますか? 本棚で保管することにした片づけのプロが、あえて手に取れる場所に教科書を置くことで気づいたメリットをお伝えします。
後回していた網戸の埃や、外まわりの掃除がストレス……。そんなときは「ダイソーの洗車ブラシ」で手軽に埃をリセット。日常のサッと掃除でOKのおすすめの活用例を紹介します。
何かと散らかりがちなダイニングテーブルまわり。爪切りやハサミなど家族みんなが使うものを簡単に出し入れしやすくする、小さな引き出し収納のアイデアをご紹介します。
災害への備えをしなくちゃ!と思うけど、どこから手をつけたらいいか悩ましいですよね。最近、備えを見直した片づけのプロが参考にしたチェックリストと備えの手順を前後編でご紹介します。
高齢な親が緊急入院!親のもの忘れとかん違いで大変な思いをした片づけのプロが、急な環境の変化でも安心できる、親にとってわかりやすい「持ちものの収納方法」を紹介します。
日々の生活はものが増えたり、減らしたりの繰り返し。すっきりした生活に憧れてミニマリスト気味な生活を経験したライターが「減らしてよかったもの」「増やしてよかったもの」を考えてみました。
気づけば自宅内の壁面をモノや情報で埋めすぎていませんか?「何もない壁」を一つ作ると、部屋はスッキリ広々とオシャレに見えます。壁面リセットで得られる活用法を紹介します。