小さい子どもでも自分で身支度できる! 洗面所収納3つのポイント
小さな子どもの「自分でやりたい」を「できた!」に変えると、お母さんの手間もなくなり大助かり! 片づけのプロが実践する洗面所収納の環境づくりの3つのポイントをお伝えします。
小さな子どもの「自分でやりたい」を「できた!」に変えると、お母さんの手間もなくなり大助かり! 片づけのプロが実践する洗面所収納の環境づくりの3つのポイントをお伝えします。
ついつい子どもに「早く、早く」と言ってしまいがちなお母さんにおすすめ! 時間の量が見えるタイマーを使うことで、「残り時間」を子ども自身が意識できるようになった実例をご紹介します。
なんでも練習!お年玉を通して子どもが「本当に大切にしたいこと」を学べる年俸システムを紹介します。
食べ終わった食器でごちゃごちゃになったシンクを見てため息をつく日々を変えたのは、「自分のお皿は自分でさげるもの」という思い込みを手放したこと! 時短のおまけもついてきた簡単お手伝いは〇〇するだけです!
どの家庭にも必ずある、タオル。お風呂あがりはバスタオル? それとも普通のタオル? たくさんの予備タオルの収納場所に悩んだり、大量の洗濯に困ったり・・・。ある仕組みづくりをしたら、タオルの枚数も量も減ったお話をご紹介します。
「持ちたい本を好きなだけ持つ」ためには、本の収納の「分類」が鍵に。持っている本の把握と本の取り出しがラクにできるようになったアプリをご紹介します。
ケーキを作るために購入した型、収納スペースをとるのにあまり使う機会がない……、なんて思ったことはありませんか? しまいこんでいたケーキの型をもっと活用するための、収納場所や使い方の工夫をご紹介します。