扉はあって当たり前? 扉を取って収納率をアップさせよう!
当たり前のようにある扉を取ったおかげで収納率がアップ!“扉はいらない派”オーガナイザーがその魅力に迫ります。
当たり前のようにある扉を取ったおかげで収納率がアップ!“扉はいらない派”オーガナイザーがその魅力に迫ります。
背の低い収納家具の引き出しから、背の高いオープン棚に置いた引き出しへ。赤ちゃんの手が届かないよう、常備薬の収納場所を上へ、上へと移動させてみたものの、使い勝手が悪い! 高い位置に収めた薬でも、管理しやすい収納方法を考えてみました。
夏になると、急に出番が増える水着やプール用品。いざ使おうと思ったら、欲しいものが見つからなくてお出かけ前に家中を探し回った経験はありませんか? 準備も片づけもラクにできる上に安心感のある収納法をご紹介します。
一言で薬箱と言っても、家ごとにその中身や収めかた、その量は異なるもの。夫婦ふたり暮らしの薬箱って、何が入っているの?をお見せします。
濡れたカッパやレインコートの置き場所はどうしていますか? 玄関先で脱いでその場で干すことができる、意外な“濡れたカッパの置き場所”についてご紹介します。
引っ越し当日の持ちものは、旧居を出たあとに必要なものを意識しがちだけど、意外と旧居で必要なものがあってビックリ。「あったらよかった!」と感じたものは気持ちよく旧居を去るために必要なものでした。
「早くしなさい!」「宿題したの?」、宿題の進み具合につい口を出してしまう夏休み。宿題の“見える化”をすることで、性格の違う兄弟が相乗効果ですすんで宿題をするようになった実例をご紹介。 去年よりも進化した兄弟に合った仕組みの完成です!