
扉の裏側を使わないなんてもったいない?! 扉裏を活用するアイデア5選
「扉」というと空間を仕切るもの、だけではありません。100均の粘着フックを使って収納スペースに、マグネットや付箋を使って伝言板としてなど、5つの活用事例をご紹介します。
「扉」というと空間を仕切るもの、だけではありません。100均の粘着フックを使って収納スペースに、マグネットや付箋を使って伝言板としてなど、5つの活用事例をご紹介します。
家にものが増える一因となる、“なくても平気だけど、あると便利なもの”。「片づけのプロの家には、そんな無駄なものないよね?」と思われるかもしれませんが……、あります! 何を、どんな理由で持っているのか、5つのアイテムをご紹介します。
「出かけるときにうっかり忘れるアイテム」をしまう、材料費300円の壁面収納とは? 小さなスペースの玄関にワイヤーネットで“吊るす収納”を作製しました。
広い部屋では、「エアコンの効きが悪い」とあきらめていませんか? 間仕切りカーテンを手作りしたことで、エアコン効率アップだけでなく、「こうだったらいいな」の機能も実現。工夫がいっぱいの間仕切りカーテンの例をご紹介します。
電化製品が多くなると、置き場所の確保とともにコンセントまわりのごちゃつきが増えるのも悩みのタネ。でも、簡単に手に入るあるアイテムを使うことで、コンセントまわりのコードの悩みが解消されるんです。
なかなか見る機会のない、他人のキッチンの「内側」。自分以外の人は、鍋をいくつ持ち、どのように収納しているか、気になりませんか? 片づけのプロ10人に、鍋と蓋の収納方法と、それぞれの数を教えてもらいました。
明かりを灯すだけが役割だと思っていたIKEAのランタン。100円グッズの焼き網とある部分を入れ替えるだけで、子どもにもやさしいおしゃれな蚊取り線香ホルダーが完成しました。見た目も機能も倍増以上です!