
スチールラックを子ども用クローゼットにDIY! 毎朝の身支度や荷物の準備が“自分でできる”環境づくり
子どもや夫が自分で自分のことができない理由は、“本人のやる気の問題”ではなく“収納の問題”かもしれません。自宅にあるスチールラックやチェストを組み合わせ、新しい収納の仕組みをつくることで、子どもの行動が変わったというライフオーガナイザーの実例をご紹介します。
子どもや夫が自分で自分のことができない理由は、“本人のやる気の問題”ではなく“収納の問題”かもしれません。自宅にあるスチールラックやチェストを組み合わせ、新しい収納の仕組みをつくることで、子どもの行動が変わったというライフオーガナイザーの実例をご紹介します。
今なら半年間無料!月額300円で「四次元ポケット」がある暮らしを手に入れられるという「サマリーポケット」。どうやら片づけのプロとしてもおすすめできそうなサービスのため、直接交渉し実現!モノの量は多いけど減らしたくない方、是非一度お試しください。
日々の掃除のハードルを下げたい!めんどうくさがりでズボラのライフオーガナイザーが実践する「サッと手に取れる」のに、「生活感丸出しにならない」掃除道具収納をご紹介します。
仕事とプライベートを切り替えたいときは、場所を分けるだけでも効果があります。専用の机を用意するだけで簡単にできる「ワークスペース」の作り方をご紹介します。
くしゃくしゃになった手紙がランドセルの底から…、そんな経験のある方は必見!ただスペースを作ればいいのではなく、作り方にもポイントがあります。何かに“くっつける”ことで新しいことがスムーズに習慣へ。
「うちの子、いつになったら自分で着替えられるようになるの?」と思っているママは必見!失敗から気づいた、時間・空間・ヤル気アップの工夫をご紹介します。
掛けるだけ・置くだけ……、大人からしてみるとワンアクションの簡単な収納も、子どもにとっては難しいことも。特にランドセルはそれ自体がとても重いので、持ち上げるのは一苦労。ラクな直置き収納を実現するために“ランドセルカート”を作ってみました!