
はじめての小学校。ランドセルと学用品はどこに置く?
4月から新入学や新生活が始まりました。毎日の必要なものが変わったり増えたりすると、置き場所が定まらない、片づかないことも。そんなときのオーガナイズを考えました。
4月から新入学や新生活が始まりました。毎日の必要なものが変わったり増えたりすると、置き場所が定まらない、片づかないことも。そんなときのオーガナイズを考えました。
学校のプリントや体操着、遊び道具や図鑑などがまぜこぜになっている子ども部屋。子どもの動線やクセを考えて、どこに何をしまうかを決めると、片づけがスムーズになります。
小学校に入学する前に終わらせておきたい、学用品の仕組みづくり。子どもがあちこちにものを置く、一人で準備ができない。そうならない秘訣は、「3歩以内ですべてが揃う」仕組みでした。
小学生に比べ、大量の教材を使うことになる中学生。毎朝の準備をラクにする基本は、教科ごとに分けることでした。たったこれだけのことで、作業時間が大幅に短くなりました
子ども部屋をつくらなくても、「自分のものは自分で管理する」意識が芽生えるキッズスペース。ひと目で見てわかる、ものの量と収納法が片づけやすさのカギです。
子ども部屋に勉強道具やおもちゃの収納スペースを確保しているにもかかわらず、ランドセルや宿題はいつもリビングダイニングにほったらかし…。そんな悩みを解決します!