【リビング学習】散らかる子どものプリントは、みんなにわかるボックス収納で解決!

おはようございます。
ライフオーガナイザーの手塚千聡です。

子どもたちの書きものや持ち帰る紙類、家のなかで結構なボリュームになりませんか?

わが家はリビングダイニングとひと続きの部屋を学習スペースとして使っています。本当は子どもたちに片づけてほしいけれど、目につく場所なので、机や床に散乱したプリントを親が片づけることもよくあります。

今日はそんなわが家のプリント収納についてご紹介します。

【リビング学習】散らかる子どものプリントは、みんなにわかるボックス収納で解決!

■一時置きボックスで、散らかりを防止

子どもたちの書きものには、ノートやらくがき帳ではなく、A4サイズのコピー用紙を使っています。あとあとファイリングするにも、デジタル化するにも、綴じられてなく、サイズが揃うので管理がしやすいからです。

その分かなりの数の紙が溜まりますし、成長するにつれて学校や塾などから持ち帰るプリントも増えてきました。

【リビング学習】散らかる子どものプリントは、みんなにわかるボックス収納で解決!

そこで年々増やしているのが一時置きボックスです。保護者宛のおたより以外は、すべて学習スペースのシェルフ(「無印良品」の「スタッキングシェルフ」)に一時置きをつくっています。

【リビング学習】散らかる子どものプリントは、みんなにわかるボックス収納で解決!

一時置きボックスは、すぐに捨てるとも、とっておくとも決めなくていい場所です。このボックスのおかげで、子どもたちはもちろん、親が片づけたいときもひとまず入れておくことができ、散らかり防止に一役買ってくれています。

■出し入れに迷わない程度に分けておく

プリントボックスは、息子用4箱、娘用3箱の合計7箱あります。「くもん」「学校」「家で書いたもの」に各自1個ずつ、息子にはさらに「塾」用1個があります。

【リビング学習】散らかる子どものプリントは、みんなにわかるボックス収納で解決!

幼稚園のときは「くもん」と「その他」の2箱でした。小学校に上がり「学校」用をつくり、塾を始めてさらにもう1箱増やしました。

あまり細かく分けると、「どこに入れるんだっけ?」と迷います。逆に分けなさすぎると、目的のものを探すのに時間がかかってしまいます。

わが家の場合、「学校」「家」「くもん」「塾」くらいの分け方が、ほどいい分類でした。

プリントボックスだけで収納スペースの3分の1を占めるという贅沢さですが、すべてのプリントに行き先があり、置きっぱなしにならずにすんでいます。

【リビング学習】散らかる子どものプリントは、みんなにわかるボックス収納で解決!

■管理のためのルールもシンプルに

使いながら自然と決まってきたルールのようなものもあります。

・上に置くだけ

入れるときは一番上に置くだけです。簡単ですし、自然と時系列になるので、目当ての紙を探しやすいというメリットがあります。

・書きかけもしまう

書きかけのまま放置されたものって手をつけにくくないですか? 終わっているのか途中なのか、いるものなのかいらないものなかもわかりません。

そこで書きかけのものもボックスにしまっていいことにしています。登校前や寝る前の子どもたちに余裕がないときでも、親がリセットできますし、子どもたちも「あれどこ?」と聞かずに探せます。

・箱がいっぱいになったら

「くもん」と「塾」は、いっぱいになったら下半分を処分しています。やっているうちに、古いものを見直すことはまずないということがわかったからです。

「学校」と「家」は1年分溜められるサイズなので、年度末に見直して「捨てる」か「取っておく」と二つに分けています。

【リビング学習】散らかる子どものプリントは、みんなにわかるボックス収納で解決!

プリント収納のヒントは?:
【教科書は捨てる?残す?プリントは?】今まで使っていた学校のものはこんなふうに見直しています(片づけ収納ドットコムまとめ)
きちんとしたいけどできない!「女子プリント整理」の原因と4つの対策
「男子プリント整理」これならできた!分ける作業の労力と時間をかけない整理法

あなたは生み出された時間で何をしますか?
何をしたいですか?

心地いい暮らしづくりに役立てれば嬉しいです。

ライフオーガナイザー 手塚千聡
ブログ : ララデュアル 不機嫌にならない暮らし

メンバー紹介
手放し先リスト
本の収納