おはようございます。
ライフオーガナイザーの浦中礼子です。
2LDK(約55㎡)の賃貸住宅に家族3人で暮らすわが家。キッチンが狭いので、食器をたくさん持っていると収納に困るし、出し入れしにくくなってしまう。そこで、ダイニングに置いたキャビネットの一部を食器棚として使っています。
そこに、厳選した48枚の食器を、コンパクトに収納しました。
そんなわが家が、食器選びで重視する「ラクチン・シンプル・トクベツ」の3つのポイントとその理由をご紹介します。
■食器選びのポイント①ラクチン(食洗機対応)
仕事に家事、子育てと、時間はいくらあっても足りませんよね。家事の負担を減らすため、わが家では、なるべく食洗機対応の食器を選ぶようにしています。
狭いキッチンにせっかく置いた食洗機を、ガンガン使いたい!というのもあります。
狭いキッチンでも置けるタンク式食洗機についてはこちらでご紹介しています。
>>>賃貸・狭小キッチンでもあきらめない!タンク式食洗機で家事時間を削減
素敵なデザインのものや作家さんの作った1点ものの食器にも憧れますが、今のわが家では「時短」が最優先。食器を楽しむのは、将来の楽しみにとっておこうと思っています。
■食器選びのポイント②シンプル(手に入れやすい)
使い回ししやすいように、どんな料理にでも合う、シンプルなデザインのものを選ぶようにしています。
わが家で愛用しているのは、「ニトリ」や「無印良品」の食器。丈夫で手ごろな価格のものが多くて、お財布にも優しい。また、万が一割れても、近所にお店があるからすぐに買い足せて、とても重宝しています。
■食器選びのポイント③トクベツ(思い出がある)
「選び方」とはちょっと違いますが、「思い出が詰まっている食器」はなかなか捨てられないですよね。
わが家でも、親戚の結婚式の引き出物にもらった食器セット、私の誕生日に友人が手づくりのタルトを贈ってくれたときのお皿、旅行先でお土産に購入したお皿などがそうなんです。
今ではあまり使わなくなってしまったけれど、手元に置いて大切に使い続けたい。
そんな特別な食器は、ふだんは食器棚の奥側にしまっていますが、週末に少し時間をかけて料理できるときや、来客時にお皿が足りないとき、今でも活躍してくれています。
わが家のキッチンは狭いですが、食洗機で家事の負担を減らしたり、シンプルな食器をすっきり収納したり、思い入れのある食器を大切に使い続けたりと、「今」必要なものを選ぶことで、快適に暮らせています。
ムダなくムリなく使いたい!食器選びのコツはこちらにも:
・日常使いの食器にこそお気に入りを!選び方と収納のコツ
・普段使いの食器は少なくていい。「出す・洗う・しまう」がスムーズになる食器の揃え方
・家族3人の食器の適正量は? 最小量と最大量で暮らしてわかった見極め方
あなたは生み出された時間で何をしますか?
何をしたいですか?
心地いい暮らしづくりに役立てれば嬉しいです。
ライフオーガナイザー 浦中礼子
ブログ: シンプルで豊かな暮らし~Create a simple life~