家族も迷わない!DIYしない派が実践する工具収納アイデア

おはようございます。
ライフオーガナイザーの会田麻実子です。

DIYや日曜大工をほとんどしないわが家。とはいえ、家具のぐらつきや電池の交換など、ちょっとした作業で工具が必要になる場面は意外とあります。

家族も迷わない!DIYしない派が実践する工具収納アイデア

片づけが苦手だった頃は工具の場所を思い出せなかったり、家族に聞かれてもすぐに答えられなかったりしたことも。そんな「片づけベタ時代」を経て、今では使用頻度や使いみちに応じて収納方法を使い分けることができるようになりました。

■工具の収納場所は、リビングがベスト

わが家では、工具は家族から「どこにある?」と急に聞かれることが多いアイテム。家族全員が分かりやすく、すぐに取り出せる場所に工具を収納したいとずっと思っていました。

試行錯誤を繰り返した結果、現在の工具の定位置はリビングの収納棚。よく使う工具はいいとしても、あまり使わない工具までリビングに収納するのは少し気が引けました。けれど、工具の量がそれほど多くないこと、また、あちこちに分散させると逆に混乱しそうだと感じ、リビングにまとめて置くことにしました。

工具の収納場所は、リビングがベスト

工具が必要になったら、とりあえずこの扉を開ければOK! そんな安心感生まれたのが、いちばんの嬉しい変化です。

■よく使う工具は、出し入れしやすいざっくり収納

家具のガタつきを直したり、電池交換でネジを外したりと、何かと出番の多いペンチやドライバー類は、「無印良品」の「アクリル メガネ・小物ケース」に収納しています。

よく使う工具は、出し入れしやすいざっくり収納

「アクリル メガネ・小物ケース」は中がよく見えるので、何が入っているか一目で分かり、すぐに必要なものを見つけられます。さらに、引き出しごと持ち運べるため、ドライバーのサイズがわからないから何本か持っていこうというときにも便利。

よく使う工具は、出し入れしやすいざっくり収納

回すものつながりで「ドライバーと六角レンチ」、はさむものつながりで「ペンチとモンキーレンチ」の2つの引き出しに収納しています。放り込むだけのざっくり収納ですが、アイテムごとに分けたことで探しやすさが格段にアップしました。

■あまり使わない工具は、見つけやすいきっちり収納

ほとんど使わない工具は、「無印良品」の「硬質パルプボックス」(現在は廃盤)にまとめています。浅めの箱なので工具が迷子になりにくく、必要なときにすぐ見つけられるのが便利。工具の量が多少増えても、フタがしっかり乗れば問題なく収納できる点も嬉しいポイントです。

あまり使わない工具は、見つけやすいきっちり収納

「硬質パルプボックス」には、工具以外のものも収納しています。たとえばコンセントプラグやダクトレール用のプラグ、床の傷防止用の硬質フェルトなど。これらもDIYや日曜大工を連想するアイテムとして一緒にまとめておくことで、必要なときに思い出しやすくなり、探し回ることがなくなりました。

■一緒に使う工具は、セット化して使いやすさをアップ

壁の補修に使う工具は、「ダイソー」の「ハガキ整理ケース」にまとめて収納しています。セットにしておくと、壁紙の剥がれが気になったときにすぐに補修できるのでとても便利です。

一緒に使う工具は、セット化して使いやすさをアップ

以前は、壁紙用のりはここ、ローラーはあそこ…とバラバラに収納していたため、いざ使おうとすると準備が面倒でした。セット収納に変えてからは、壁紙の剥がれが気になったらサッと手に取れるように。めんどくさがりの私でも手軽に補修作業に取りかかれるようになりました。

■分かりやすさ重視!ラベルで家族も迷わない収納に

家族が迷わずに取り出せるように、すべての収納ケースにラベルを貼っています。ラベルを作る際のポイントは、家族が分かりやすい言葉を使うこと。たとえば「ラジオペンチ」よりも「ペンチ」、「モンキーレンチ」よりも「スパナ」など、正しい名称にこだわらず、普段使い慣れている言葉を選んでいます。

また、一つの入れものに複数の工具が入っている場合は、よく使うものだけをラベルに記載。すべてを書き出すと逆に分かりにくくなるため、家族がパッと見て判断できるかを意識しています。

透明なケースにもラベルをつけています。私自身はラベルはなしでも問題ないですが、家族からは「中身が見えていても、文字で書いてあると安心する」と好評です。

分かりやすさ重視!ラベルで家族も迷わない収納に

DIYをあまりしない家庭でも、工具が必要になる場面は意外と多いもの。「何でも私に聞かないでよ」イライラすることもなくなり、「どこにあるんだっけ?」と探し回る手間も減って、家族みんながストレスなく快適に過ごせるようになりました。

工具の収納アイデアはこちらにも:
使いたいときに見つからない工具・道具類は、「分ける」と「まとめる」で探さない収納へ!
いつかまたDIYする日のために! たまにしか使わない工具類の片づけ方
かさばる工具は分散収納で使いやすく!使用頻度に合わせた収納で出し入れをラクに

あなたは生み出された時間で何をしますか?
何をしたいですか?

心地いい暮らしづくりに役立てれば嬉しいです。

ライフオーガナイザー会田麻実子
ブログ:小さく暮らす。

メンバー紹介
手放し先リスト
引き出し