おはようございます。
日本ライフオーガナイザー協会代表理事の髙原真由美です。
気づけば4月も折り返し。新年度が始まって、少しずつ新しい暮らしのリズムが整ってきた頃かもしれませんね。
来月5月からは、毎年恒例の「GO MONTH(ゴーマンス)」が始まります!
ライフオーガナイズの考え方をもっとたくさんの人に知ってもらうための1カ月。今年も、片づけを通して「もっと楽に、もっと生きやすく」なるヒントを、いろいろご紹介していきますので、どうぞお楽しみに。
■今年も開催します!GO MONTH 2025
当協会は2011年の東日本大震災を機に、5月30日を「オーガナイズの日」と記念日制定。空間や暮らし、人生を俯瞰(ふかん)し仕組み化・最適化する技術である「ライフオーガナイズ」という概念とライフオーガナイザーという職業を普及させることを目的に、また社会貢献の一環として震災復興支援のためのチャリティイベントを全国で開催してまいりました。5月30日までの2週間を「ゲットオーガナイズウィークス(GOW)」とし、2023年まで通算13回、さまざまなイベントを実施。お預かりした参加費から、会場費他の必要経費を差し引いた収益を寄付、支援してきました。
昨年2024年から、5月をGO MONTH(ゴーマンス)と称し、企画を一新!
年末の寒くて慌ただしい時期に憂うつになりながら大掃除や片づけをするのではなく、1年でいちばん「暮らしを快適にする=ライフオーガナイズ」に適した季節に、暮らしや人生を見直す時間を作りましょう、住まいを整えましょうという、ライフオーガナイザーによる普及活動を行う推進月間としています。
■全国5か所でリアルイベントが復活!
日本ライフオーガナイザー協会には、全国9エリアにわかれた協会会員による地域のコミュニティがあります。(協会会員とは主としてプロ資格であるライフオーガナイザー1級資格を保有し活動しているメンバーを指します。)GO MONTHでは、このチャプター毎に企画の立案・準備・運営を行っています。
通算15回目となる2025年は、会場でのイベントを、山形、東京、大阪、広島、福岡の全国5か所で開催。
ここ数年、コロナ禍の影響を受けて会場での開催が減っていましたが、やはり直接来場者と触れ合えるリアルイベントは、オンラインとは違う良さがあります。
各会場とも工夫を凝らしてお送りするイベントは、セミナーやワークショップ、無料相談会など、バラエティに富んでいます。ぜひ、会場にお運びいただき、イベントを楽しんでいただければと思います。
会場開催のイベントは、4月10日より受付を開始しています。
※開催スケジュールやイベント詳細は、こちらのページで覧頂けます。
■ライフオーガナイザーの知識が集結!デジタルブック企画
昨年は動画視聴企画がありましたが、2025年は会場開催イベントの他にデジタルブック企画も!
中部チャプターでは、「ライフオーガナイザー19人 50通りの片づけ」をお届け予定。日々意識したい防災の工夫や、モノの選び方、ファッション、ペット、実家の片づけなど、暮らしに寄り添った情報が掲載されたデジタルブックです。
中四国チャプターでは、「暮らしスッキリ収納百科〜ライフオーガナイザー推奨アイテム&製品比較ガイド(仮)」を企画。知らない人はいないあの収納用品の“ライフオーガナイザー的使い方&活用法”や、「無印良品」「ニトリ」「カインズ」などの収納用品のサイズと価格、それぞれの特徴を一度に見ることができるデジタルブックを予定しています。
※中部チャプターが作成中のデジタルブック表紙
■全国のライフオーガナイザーがあなたの背中を押す1カ月間
中部チャプターでは、デジタル本企画の他にもライフオーガナイザーがルームツアーやセミナーを展開します。それぞれの個性と得意分野を活かした取り組みに、ぜひご注目ください。
GO MONTH期間は、全国のライフオーガナイザーの発信に下記のハッシュタグが付き、役立つ情報をお届けします。ぜひ、検索してみてくださいね。
#gomonth2025
#5月は暮らし最適化月間
#ライフオーガナイザー
なんとなく後回しになりがちな暮らしの最適化、“いつか・そのうち”ではなく“今・今日から”を全力で応援するGO MONTH2025、今年もお楽しみに!
あなたは生み出された時間で何をしますか?
何をしたいですか?
心地いい暮らしづくりに役立てれば嬉しいです。
日本ライフオーガナイザー協会代表理事 高原真由美
ブログ:JALO公式ブログ