おはようございます。
ライフオーガナイザーの倉又友紀子です。
デジタル化が進んで、定期券もクレジットカードも全部iPhoneの中に入れるようになりました。今年は手帳も持つこともやめ、うっかりミスが減って、思っている以上に便利に過ごしています。
忘れ物防止にも役立つ、スマホ管理にしてよかったもの3つを紹介します。
■複数枚あるクレジットカードはスマホで一元管理が便利
私はお店によってポイントを使い分けたりしているため、クレジットカードを数枚持っています。かつては、財布をパンパンにしないよう、出かける前にカードを入れ替えていましたが、これがうっかり忘れがち。
最近はすべてApplePayで管理するようになり、持ち歩きのわずらわしさがなくなりました。万が一、スマホ自体を落としても、顔認証が必要なので、クレジットカードを他人に使われる心配も減りました。
■手帳を持つことをやめた!スマホがあれば不便なし
今年は手帳も買いませんでした。これまでは、スケジュールを入れるときに「手帳がなくて確認できない!」ということが多々ありましたが、手帳を忘れることはあってもスマホは忘れないため、スケジュール管理はすべてスマホアプリに移行しました。
たまにはメモなどを書いて、整理したいこともあります。そんなときは薄めのノートやふせんがあれば充分。
アナログの必要性も感じながら、荷物を軽くしています。
■交通系ICカードの定期券をスマホに入れてチャージも楽に
ICOCAやPASMOなど交通系ICカードの定期券も今はスマホで管理できます。スマホではチャージ残高も見える化できるので、改札に入ってから足りないと気づき、電車内でチャージすることもあります。
チャージはiPhoneに入っているクレジットカードからできます。さらに定期の更新もアプリからスマホひとつで可能です。改札機に並ぶ必要がなくなり、ストレスも時間も軽減です。
スマホ管理のデメリットは、充電がなくならないよう気にすることです。たとえば、ICOCAを使用中に充電が切れてしまったときは、運賃を支払わなければならないこともあります。
参考:「端末の充電が切れてしまった。」R西日本ホームページトラブルシューティングより
それでも、うっかりしがちな私だからこそ、スマホ管理が向いていると感じます。
デジタル化についての他の記事はこちらにも:
・あとで見返したい紙の書類は写真を撮って処分!LINEでの保管が簡単で便利
・本はデジタル派?紙派?両方を使うメリットと失敗したこと
・家族と共有できて予定とタスクの漏れもない!紙とデジタル3つの手帳の使い分け
あなたは生み出された時間で何をしますか?
何をしたいですか?
心地いい暮らしづくりに役立てれば嬉しいです。
ライフオーガナイザー 倉又 友紀子
ブログ : 滋賀/子ども3人ワーママの頑張らない暮らし