おはようございます。
ライフオーガナイザーの浦中礼子です。
2LDKの賃貸住宅に家族3人暮らしのわが家。コンパクトな住まいなので、日頃から「モノを増やしすぎないこと」を心がけています。そんなわが家はキッチンもコンパクト。
収納スペースをムダにしたくはないけれど、シンク下は観音開きタイプで奥行きが深く、思った以上に使いこなすのが難しい……。モノは少なめのはずなのに、なんとなく使いづらさを感じていました。
それが、収納用品やスペースの使い方を見直してみたら、快適に使えるようになったんです。
■「無印良品」のファイルボックスで奥行きを活かす
保存用にと手元に置いている空きビンを、100均のケースに入れて、シンク下に収納していました。ただ、このケースは横に広くて、奥のスペースがうまく使えず……。
そこで、横幅がコンパクトで奥に長い「無印良品」の「再生ポリプロピレン入りファイルボックス・スタンダードタイプ・ワイド・1/2」に替えてみたところ、スペースのムダが減ったんです。
また、増えすぎた空きビンはボックスに収まる分だけにして、ピッチャーやポットの定位置も確保できました。
■100均のキャスターで出し入れをスムーズに
調味料のボトルやお酒のビンも、サイズ違いの「再生ポリプロピレン入りファイルボックス・スタンダードタイプ・1/2」にまとめて収納しています。
ただ、数本入れるとかなり重くなって、ボックスを引き出すのも一苦労に。そこで、100均で買えるキャスターをボックスの底に貼りつけてみました。
すると、ボックスごとスーっと引き出せるように!出し入れのストレスがぐんと減って、とても快適に使えるようになりました。
■「無印良品」のアクリル仕切り棚で高さを活かす
重ねて収納したいボウルやザルは、重ねすぎるとかえって取り出しにくくなります。そんなプチストレスを解消してくれたのが「無印良品」の「アクリル仕切棚・大」です。
上段にザル、下段にボウルと種類を分けて収納したら、高さもムダなく使いながら取り出しやすさもバッチリに!見た目もスッキリ整って、気持ちよく使える場所になりました。
■「収納力」より「見やすく取り出しやすい」を優先
観音開きタイプのシンク下収納は、奥までめいっぱい詰め込むと、出し入れしづらく、かえって使いにくくなってしまうことも。そこで、奥には「背が高く、使用頻度の低いもの」だけを収納することにしました。
スペースがもったいなく感じるけれど、このくらいゆとりがあったほうが結局は快適!奥にしまったまま忘れていた……ということも防げそうです。
観音開きのシンク下収納は、モノが少なくても使い方が難しい場所でした。だからこそ、割り切って「奥はほどほどに使って、手前をしっかり活かす」よう見直したり、小さな工夫を重ねたりすることで、詰め込みすぎず、スッキリ気持ちよく使えるようになりました。
シンク下の収納に関する記事はこちらにも:
・仕切りのないキッチンのシンク下の収納は、「棚」「引き出し 」「扉」の3つで快適に!
・ズボラさんでもOK!開き戸タイプのシンク下収納を使いやすくする3つのアイデア
・使いづらいはウソ?!キッチン観音開きが劇的に使いやすくなる3つの収納ルール
あなたは生み出された時間で何をしますか?
何をしたいですか?
心地いい暮らしづくりに役立てれば嬉しいです。
ライフオーガナイザー 浦中礼子
ブログ: シンプルで豊かな暮らし~Create a simple life~