おはようございます。
ライフオーガナイザーの倉又友紀子です。
お兄ちゃんの準備スペースを引き継いだ小1の娘。現状を観察してみると、私服の量が兄と比べて明らかに多く、引き出しがパンパンになっていました。
前回の記事
>>>女の子の“ものが増えがち”に悩む前に!小1娘のリビング収納の見直しはじめました
ライフオーガナイザー仲間を頼り、今回は洋服類を、収納場所は最適か、このやり方が続けやすいかの視点で見直しました。
■お風呂上がりに着替える場所は?パジャマと下着は洗面所へ
引き出しがパンパンのため、まずは洋服の一部を移動させられないかを考えました。目をつけたのはパジャマと下着類。今は、お風呂上がりの着替えをリビングでしていますが、近い将来はそうもいきません。
そこで、洗面所に下着とパジャマを移動させ、リビング収納の圧迫を解消することにしました。お風呂から洗面所での着替えも自然な流れになり、動線もスムーズにできます。
■毎日の片づけがラクになるのは「かける」より「たたむ」
おしゃれ好きな娘のために、親としては「洋服をハンガーに並べて見せたい」という思いもありました。けれども、わが家の洗濯は乾燥機での仕上げがメインです。
毎日の洗濯後の後片づけを考えると、洋服をいちいちハンガーにかけ直すのではなく、たたんで引出しにしまうスタイルが現実的です。
トップス、ボトムス、制服、に分類して引き出しに収納しました。支度をスムーズにするため、くつしたやハンカチも近くの引出しに入れています。
■シーズンオフの洋服収納は、同じリビングの届く場所がポイント
シーズンオフの私服は、引き出しの近くの別のボックスに収納しました。子どもの場合、体感温度や気まぐれで急に長袖が必要になることもあるため、同じリビング内に保管することがベストだと考えました。
制服は量が少ないため、同じ引出しに長袖と半袖の両方を入れ、手前と奥で仕切る工夫をしています。毎朝、自分の体感でどちらを着るか考えてもらっています。
さらに、女の子ならではの持ち物、かばんやカチューシャの小物類は専用の箱を用意しました。シーズンオフのボックスとまとめて娘のエリアにまとめています。
娘にとってお洋服は宝物。親としてもおしゃれを楽しんでほしいと思います。だからこそ、子どもの使いやす場所、必要な収納方法も、成長に合わせてアップデートが必要でした。
次回は学用品、文房具を収納していきます。
子どもの服の収納についての他の記事はこちらにも:
・忙しい中高生のための、片づけやすくホッとできる子ども部屋づくり
・着せるタイミング逃してない? お下がりの洋服をタイミングよく着せるためにできること
・子ども服は“着る日”で分けるとうまくいく!子どもの服選びが楽になる収納法
あなたは生み出された時間で何をしますか?
何をしたいですか?
心地いい暮らしづくりに役立てれば嬉しいです。
ライフオーガナイザー 倉又 友紀子
ブログ : 滋賀/子ども3人ワーママの頑張らない暮らし