【狭い賃貸】ゴミ箱はいくつ必要?ムダのない持ち方とムリなく続く分別の工夫

おはようございます。
ライフオーガナイザーの浦中礼子です。

2LDK(約55㎡)のコンパクトな賃貸住宅で、家族3人で暮らしているわが家。ゴミ箱は、可燃ゴミ用がキッチンと洗面所に1つずつ、資源ゴミの分別用にタワー型を1つの計3つだけで回しています。

2LDK家族3人のゴミ箱は2つ! ゴミ箱選びの基準は「置く場所」にあり

そんなわが家でもストレスなく続けられている、ゴミ箱の置き方と、分別の工夫をご紹介します。

■可燃ゴミには2つのゴミ箱+バッグ型コンポスト

以前の記事でもご紹介しましたが、わが家の可燃ゴミ用のゴミ箱は、キッチンと洗面所に1つずつ置いているだけ。
>>>2LDK家族3人のゴミ箱は2つ! ゴミ箱選びの基準は「置く場所」にあり

【狭い賃貸】ゴミ箱はいくつ必要?ムダのない持ち方とムリなく続く分別の工夫

さらに、ゴミの量を減らしたくて、生ゴミを「LFCコンポスト」で堆肥化するようにしたら、ゴミ出しの回数も週2回から週1回に減らせました。バッグ型で場所を取らないから、賃貸住宅の小さなベランダにも置けるのが嬉しいところです。

【狭い賃貸】ゴミ箱はいくつ必要?ムダのない持ち方とムリなく続く分別の工夫

ゴミ箱の数もゴミ出しの回数も減ったおかげで、ゴミ回収日の作業がぐっとラクに。今ではゴミ出しはすべて夫に任せています。

■資源ゴミには分別しやすいタワー型ゴミ箱

分別の手間がある資源ゴミ用には、縦型で3段に重なったタワー型のゴミ箱を使っています。

【狭い賃貸】ゴミ箱はいくつ必要?ムダのない持ち方とムリなく続く分別の工夫

上段には、スーパーで回収しているペットボトル・食品トレー・牛乳パックをまとめて入れて。買い物のついでにそのまま持ち出せば、一度に処分できてとってもラクなんです。中段は、ビール好きのわが家で増えやすいアルミ缶用に。下段には、空き瓶・スチール缶・不燃ゴミをひとまとめにして、回収日前日に分別しています。

【狭い賃貸】ゴミ箱はいくつ必要?ムダのない持ち方とムリなく続く分別の工夫

「直前に仕分ければOK」という気軽さが、ムリなく続けられるコツだと感じています。

■段ボールや雑紙は物入れのスキマに

段ボールや雑紙などのかさばる資源ゴミは、廊下の物入れ収納のスキマを定位置にしています。

【狭い賃貸】ゴミ箱はいくつ必要?ムダのない持ち方とムリなく続く分別の工夫

段ボールはある程度たまるまで隅に立てかけて、こまかな雑紙は紙袋にまとめて保管。どちらも量がまとまったら、そのまま近所のリサイクル施設へ持ち込みます。廊下の物入れ収納は玄関のすぐそばにあり、かさばる資源ゴミを運び出すのもスムーズ。

「ゴミ箱は部屋ごとに必要」と思っていた時期もありましたが、必要な場所に必要な分だけで十分だと気づきました。また、家族が続けやすいスタイルにすることが、結果的にラクで快適な暮らしにつながっているんだなと実感しています。

ゴミ箱の選び方・置き方についてはこちらの記事も:
燃えるゴミ用のゴミ箱いくつありますか? ゴミ箱の数や定位置を決めると、時短につながる!
キッチンの『分別ゴミ箱置き場所問題』どうしてる?片づけのプロの事例やアイデア(片づけ収納ドットコムまとめ)
キッチンに縦型ゴミ箱を置いたら解消できた3つのストレス
あなたは生み出された時間で何をしますか?
何をしたいですか?

心地いい暮らしづくりに役立てれば嬉しいです。

ライフオーガナイザー 浦中礼子
ブログ: シンプルで豊かな暮らし~Create a simple life~

メンバー紹介
手放し先リスト
引き出し