ラクに片づくキッチンは、少なく・軽く・手入れしやすくの3つがポイント!

おはようございます。
ライフオーガナイザーの藤本恭子です。

なんだかキッチンが使いにくい、作業をしていると疲れてしまう……。そんなふうに感じると、ついモチベーションが下がってしまいますよね。

以前のわが家は何とか不便を解決しようと、新しいキッチンツールや便利グッズを買い足しては、「これで快適になるはず」と思っていました。でも結果は、逆。道具が増えるほど作業スペースは狭くなり、便利だけど重かったり、手入れが大変なものは次第に使わなくなったりして、お蔵入りに……。

そこで一度立ち止まり、今あるツールの種類を確認したり、使う頻度を見直して、「今の自分に、ちょうどいいキッチン」に整えることを目指しました。

ラクに片づくキッチンは、少なく・軽く・手入れしやすくの3つがポイント!

以前よりキッチン作業のストレスが減り、ラクに使えるようになった3つの改善ポイントをご紹介します。

■兼用を意識すれば、ものが減らせて管理がラクに

便利な道具は、気づくとどんどん増えて、逆に管理が大変になります。「あると便利」でも、「なくても困らない」ものは意外と多いもの。全部出すと、実は使いこなせていないものが、多いことに気づきました。

まずは兼用できるツールを選んで、数を減らすことからスタート。

ラクに片づくキッチンは、少なく・軽く・手入れしやすくの3つがポイント!

たとえば、
・泡立て器や味噌こしの代わりにミニホイッパーで代用
・お玉・ヘラ・スパチュラの役割までこなす、大きめシリコンスプーンを活用
・野菜スライサーのセットは使う頻度が少なく処分。ピーラーがあれば細かい千切りも簡単
などです。

ラクに片づくキッチンは、少なく・軽く・手入れしやすくの3つがポイント!

■毎日使うものだからこそ、軽さ重視で快適に

キッチンでよく使う道具は、少しの重さの違いが大きな負担になります。わが家では、毎日頻繁に使うものを、軽いものへと少しずつ切り替えてきました。

具体的に変更したものは、
・重いステンレスの片手鍋を軽いアルミの雪平鍋に
・鉄製フライパンを軽量で手入れのラクなテフロンフライパンに
・ふだん使う食器は取り回しがしやすい軽量食器へ
・ほうろうの鍋は持ちやすい容量にサイズダウン
>>>ニトリの軽い食器「カル:エクレ」で毎日のキッチン作業をラクに片づけも楽しく

ラクに片づくキッチンは、少なく・軽く・手入れしやすくの3つがポイント!

ちょっと軽いだけで、出し入れも調理も片づけも、ぐんと快適になりました。

■水切りかごや洗い桶をやめて、ボウルとザルで手入れしやすく

作業スペースを圧迫する水切りかごを思いきって撤去し、あまり使っていない大きめステンレスザルを活用。ザルで足りないときは、くるくる巻ける水切りラックをプラスして使えば大物なども伏せておけます。

ラクに片づくキッチンは、少なく・軽く・手入れしやすくの3つがポイント!

同じく出番が減ってしまった大きめのステンレスボウルは、野菜洗いや食洗器に入れる前にご飯茶碗をちょっと浸け置きにするミニ洗い桶として大活躍です。

ラクに片づくキッチンは、少なく・軽く・手入れしやすくの3つがポイント!

ザルやボウルを活用するメリットは、
・スペースを取らず、シンクまわりが広々して掃除がしやすい
・まる洗いがしやすく使用しないときもラクに片づく
・食洗機にもかけられる大きさで手入れが簡単で清潔
などたくさん。

管理するものの「量」「軽さ」「手入れのしやすさ」は、そのまま毎日のキッチンの使いやすさに直結することを実感し、今の自分が使いやすい、ちょうどいいキッチンになりました。

年齢や家族の人数は変わっていくけれど、そのときどきに合うように、ものの持ち方を柔軟に見直していけば、キッチンはいつでも心地よい空間に整えられると思います。

ラクに片づくキッチンは、少なく・軽く・手入れしやすくの3つがポイント!

キッチン作業の効率化をテーマにした記事についてはこちらにも:
シンクまわりのお手入れ「あるのが当たり前」を手放したら快適に!?
3つのことを「やめる!」だけでキッチンすっきり!!キレイが続く&シンク周りのごちゃつきを解消
片づけのプロ12人に聞く!水切りかご、どうしてる?【前編】手入れが大変でも使いたい6人の場合(片づけ収納ドットコムまとめ)

あなたは生み出された時間で何をしますか?
何をしたいですか?

心地いい暮らしづくりに役立てれば嬉しいです。

ライフオーガナイザー 藤本恭子
ブログ : モノ・心・お金を整えて暮らしをしなやかにデザインするスムースオーガナイズ

メンバー紹介
手放し先リスト
引き出し