おはようございます。
ライフオーガナイザーの田宮絵理です。
冷凍庫の中で野菜や魚、お肉に霜がついたり、乾燥してカラカラになった経験はありませんか? 以前のわが家では、解凍しても食べられない状態になった食材が冷凍庫に眠ってしまうことも……。
保存方法を工夫してみたら、収納も楽になり、フリーザーバッグも再利用できるようにました。
■ラップとフリーザーバッグの両方を使った冷凍保存
わが家では、野菜や魚、肉はラップやアイラップに包んでからフリーザーバッグに入れ、冷凍保存しています。
魚は1切れ、肉は1食分ずつ包み、野菜は数種類まとめてカットし、きのこと一緒に小分けにしてアイラップに入れています。1食分ずつ冷凍すると料理の時短にもなり、解凍するときも楽ちん!
フリーザーバッグに入れて二重に包むことで、匂い移りや庫内の汚れの心配もなく、よく空気を抜いて冷凍すれば霜がつきにくくなりました。
■フリーザーバッグは再利用!収納場所は冷凍庫
わが家で使っているフリーザーバッグはIKEAの「イースタード」です。厚くてしっかりしているので、使い捨てするにはもったいないため、再利用しています。
ラップに包んでから入れるので、ほとんど汚れることがなく、何度も使いまわすことも。使ったフリーザーバッグは、冷凍庫の隙間で保管すると収納場所に困らずサッと出せるようになりました。
■サイズを揃え、100均グッズでスッキリ収納
フリーザーバッグは同じもので統一すると、色も形も揃い、見た目がスッキリします。さらに、100均グッズのボックスに立てて入れると片づけやすく、使うときも見つけやすくなります。
わが家では、たまに使う冷凍食品にピッタリ合う大きさのIKEAのバッグを使っているので、冷凍食品も立てて収納することができています。
ラップとフリーザーバッグを使った冷凍保存方法で、食材の鮮度を保ちながら冷凍庫を清潔かつスッキリ収納することができました。
お弁当を作るときは、肉や魚に下味をつけてアイラップに入れて保存すると、夜解凍して朝に焼くだけなので楽ちんです。野菜は凍ったままお味噌汁の鍋に入れているので、日ごろの料理も時短になっています。
冷凍保存が苦手でしたが、二重に包むだけなので簡単に取り入れることができました。
冷凍保存に関する記事はこちらにも:
・毎日の晩ごはんづくりをラクチンに!週末下ごしらえ&冷凍保存のススメ
・お弁当の定番おかずは“冷凍保存”。卵焼きも冷凍OK!
・毎日の調理時間を短縮したい! お肉の冷凍保存で時間を生み出す
あなたは生み出された時間で何をしますか?
何をしたいですか?
心地いい暮らしづくりに役立てれば嬉しいです。
ライフオーガナイザー 田宮 絵理
HP:働くママが「楽しく楽に」なるお片づけTammy the Organize