おはようございます。
ライフオーガナイザーのこすぎりさです。
メラミンスポンジを手でちぎって使っていませんか? ちぎったスポンジは、「面」が不均等になって使いにくいし、保管時の見た目もイマイチ……。ハサミやカッターでカットするのも、ガタガタになりがちです。
そこでおすすめなのが、包丁とまな板でサイコロ状にカットする方法!
きれいにカットされたスポンジは、
・収納も美しく使いやすい
・ワンアクションで取り出せるので家事がラクになる
・フリーカットタイプのメラミンスポンジは、カット済みのものより経済的
見た目も気分も上がる「メラミンスポンジの使い方」をご紹介します。
■自分でサイズが調節できるフリーカットタイプがおすすめ
水を含ませるだけで、洗剤なしで汚れを落とせるメラミンスポンジ。わが家では、「レック」の「激落ちくん」を使用しています。
「メラミンフォーム」と呼ばれる材質でできていて、コップについた茶しぶから鍋の焦げつき、スニーカーのゴム部分の汚れ落としに大活躍です!ただし、研磨することで汚れを削り落とすため、使用に向かない場所やものもあります。向き・不向きを把握して使用には注意が必要です。
最近は、用途や使う場所に合わせて、キューブタイプ、スティックタイプ、シートタイプなどがあります。わが家では、必要なサイズにカットして使うフリーカットタイプを愛用。一般的に、カットタイプよりも安価なのも嬉しい点です。
■メラミンスポンジは包丁で豆腐を切るようにカットする!
フリーカットタイプは、開封したら最初にすべてカットするのがポイントです。
3×3cmくらいのサイコロ状に、まな板の上で包丁でカットします 。サクサクときれいに切れる音が気持ちよく、カット作業も楽しみながらあっという間に進みますよ。
メラミンスポンジは、消しゴムのように小さくなり、汚れを含んでしまったら使い捨てるため、小さめのほうが経済的&使いやすいです。用途別に大中小サイズでカットしておくのも便利でおすすめ。
■保管は使う場所へ、ワンアクションで取り出せる収納
カットしたメラミンスポンジは、よく使うキッチンと洗面所の2カ所に保管しています。
フタなしの保存容器に収納し、ワンアクションで取り出せるようにするのが使いやすさのポイントです。
わが家では、空いているガラス花瓶を収納として使っています。メラミンスポンジは、ガラスとの相性が良く、真っ白なサイコロ型のスポンジが可愛い見た目の収納になります。
たとえ消耗品でもきれいにカットすると、見た目も美しく整って収納が楽しくなりますよ!
キッチンの「スポンジ」に関する記事はこちらにも!:
・掃除だけに使うなんてもったいない!メラミンスポンジの便利な使い方3つ
・片づけのプロが愛用するキッチンスポンジと、シンクでの置き場所【オープンキッチン編】
・片づけのプロ6人に聞く!愛用のキッチンスポンジとシンクでの置き場所【2021年版】
あなたは生み出された時間で何をしますか?
何をしたいですか?
心地いい暮らしづくりに役立てれば嬉しいです。
ライフオーガナイザー こすぎりさ
ブログ:marute