文房具ストックの収納の正解は?種類別にストックする数を決めておくと無駄なく省スペースに

おはようございます。
ライフオーガナイザーの松林奈萌子です。

新年度を迎え、仕事用や学習用に文房具を新調する人も多いと思います。新しく買い揃える際に「なくなったときに慌てないように」と余分に購入し過ぎるのは危険です。使いきれずにたくさんの無駄を生んでしまいます。

クライアントから文房具ストックについて質問を受けたので、文房具の種類と、購入できるお店から見極めた、無駄のないストック術を紹介します。

文房具ストックの収納の正解は?ストックする数を決めておくと無駄なく省スペースに

■「定番文房具」のストックは0~1個でOK

「定番文房具」とは、学校や仕事においてよく使う基本文房具のこと。たとえば、液体のりや名前書き油性ペン、セロテープなどです。これらの文房具は、コンビニエンスストアや100円ショップ、スーパーなど、比較的どこでも手に入りやすいので、急な 「必要」にもすぐ対応できることが多いです。

文房具ストックの収納の正解は?ストックする数を決めておくと無駄なく省スペースに

大量にストックしても、子どもの成長やライフスタイルの変化で使わなくなる可能性もあります。学校関連や自治体などから「予算が余ったから」と年度末に突然配布されることもあるので、「なくなったらすぐに買いに行ける」という気持ちでストックしすぎないことがポイントです。

■「お気に入り文房具」のストックは1セットあればOK

「お気に入り文房具」とは、書き心地が特別に好きな特定メーカーのボールペンや、学習塾の宿題丸つけ用に使う赤青ペン、仕事で使う特定の形の付箋、デザインが気に入っている万年筆のインクなど。個人的に愛着を持っている文房具のことです。

文房具ストックの収納の正解は?ストックする数を決めておくと無駄なく省スペースに

これらの文房具は、決まった場所でしか手に入らない場合があります。常になくならないようにストックしておきたいと思う人もいるでしょう。

しかし、ここでも過剰なストックは禁物です。「いつか使う」ではなく、「近いうちに必ず使う」という本数や個数を見極め、わが家では1セット程度のストックを基本としています。

文房具ストックの収納の正解は?ストックする数を決めておくと無駄なく省スペースに

定番文房具とお気に入り文房具は、アクリルケースに収納し、中が見える形でストックしておくと管理もしやすくなります。

■「ギフト文房具」は種類別に分けてストックしておけばOK

「ギフト文房具」とは、プレゼントとして贈られた文房具や自分自身にご褒美として買った文房具のこと。お誕生日や副賞・記念でいただいたり、イベントで買ったりする文房具は、書き味や使用感よりも特別な意味を持つことが多いです。

文房具ストックの収納の正解は?ストックする数を決めておくと無駄なく省スペースに

ペン類・メモ帳類など種類別にまとめてストックしておくと、いくつ持っているのかが把握しやすくなります。日常に小さな刺激を与えたいときにその中から選んで使うのも楽しいですし、出先での衝動買いも減らせます。

家族に勝手に使って欲しくないものは「定番文房具」や「お気に入り文房具」とは別に保管しておくのが良いですが、保管していたことを忘れない場所がおすすめです。

文房具ストックの収納の正解は?ストックする数を決めておくと無駄なく省スペースに

文房具ストックは充実させすぎないように、「定番・お気に入り・ギフト」と分けて数のルールを決めておくことが、管理しやすく片づけやすくなるポイントです。

文房具のストックはこちらの記事もどうぞ:
文房具とストックの収納どうしてる?片づけのプロ8人に聞きました(片づけ収納ドットコムまとめ)
吊り下げシャツ収納やブック型ケースが大活躍!子どもと大人の文具ストック収納法
文具ストックは「セリア」の「クリアケース」で一括管理。ひと目でわかる収納で管理を楽に
あなたは生み出された時間で何をしますか?
何をしたいですか?

心地いい暮らしづくりに役立てれば嬉しいです。

ライフオーガナイザー 松林奈萌子
HP:子どもが帰りたい家は子どもが伸びる家「知的好奇心を育む片づけと仕組み作り」

メンバー紹介
手放し先リスト
引き出し