おはようございます。
ライフオーガナイザーの門傳奈々(もんでんなな)です。
コンロの下やシンクの下といったキッチンの下部収納は、深くて奥行があるものが多いです。引き出しが深いと、ものをたくさん詰め込んでしまいがち。そんな深い引き出しを上手に使うコツは、空間を区切ることです。
わが家では、「ダイソー」の「A4ファイルスタンド」で深い引き出しの中を区切っています。ファイルスタンドにキッチンツールを収納してみたら、ものがしまいやすく取り出しやすい引き出しになりました。
「ダイソー」のA4ファイルスタンドがキッチンで使いやすい理由や活用法を紹介します。
目次
■ダイソーファイルスタンドの推しポイント
わが家で使用しているのは「ダイソー」の「A4ファイルスタンド(クリア)」です。サイズは幅9.1×奥行26×高さ16.4cm のタイプを使っています。
1つ110円(税込)なので、複数をまとめ買いもしやすいです。定番商品なので、どの店舗でも購入でき、買い足しやすいのも助かります。
ファイルスタンドはポリプロピレン素材でできているので、キッチンの油汚れや水気にも強いです。汚れたら水洗いができるので、気兼ねなく使えます。透明で、たくさん並べても空間を狭く感じないところも気に入っています。
■ファイルスタンド活用法①コンロ下でツールを立てて収納
コンロ下の引き出しは幅と深さ、奥行きが広いので、鍋やフライパンを重ねて収納できます。一方、重ねて収納していると、取り出すときに下の方の鍋やフライパンは取り出ししづらいという悩みがありました。
そこで、ファイルスタンドを4つ並べて配置して、フライパンやキッチンツールを収納してみました。
立てて収納できるので、空間がスッキリして整然とします。取り出すときにもいちいち上のフライパンをどかす手間も省けてラクです。
■ファイルスタンド活用法②ヨーグルト容器をプラスして油汚れを防止
キッチンでの油の収納には汚れがつきもの。そんな食用油の収納にも、ファイルスタンドが活躍してくれます。
食用油の種類によって容器のサイズもまちまちので、ファイルスタンドの中にヨーグルトの空き容器を入れて区切り、そこに小瓶のごま油などを収納しています。
ヨーグルトの空き容器は油汚れがついたら捨てるだけですし、ファイルスタンドもウェットシートでふいたり、洗剤で洗い流せるので、油汚れをストレスに感じることが少ないです。
■ファイルスタンド活用法③食材の袋も立てる収納で取り出しやすく
内容量によってサイズが変化する食材の袋や掃除グッズも、ファイルスタンドに収納するとスッキリします。
わが家では、シンク下に収納している麦茶のパックやメラミンスポンジをファイルスタンドにまとめて収納しています。ファイルスタンドに入れて収納してあるので、引き出し内で倒れることもありません。
以前はファイルスタンドに収納するものは書類だけだと思い込んでいました。でも、キッチン収納に使ってみると、その使い勝手の良さに「なんでもっと早くキッチン収納にファイルスタンドを使わなかったのだろう!」と感じています。
ファイルスタンドは、キッチン以外にも洗面所やクローゼットなどいろんな場所の収納に活躍してくれそうです。
ファイルスタンドやファイルボックスの活用アイデア:
・使い続けるのには理由がある! 片づけのプロが愛用する「セリア」の収納グッズ3選
・【定番収納アイテム】無印のポリプロピレンファイルボックス活用事例12選(片づけ収納ドットコムまとめ)
あなたは生み出された時間で何をしますか?
何をしたいですか?
心地いい暮らしづくりに役立てれば嬉しいです。
ライフオーガナイザー 門傳奈々
ブログ : 暮らしにもっと「いいね!」を。