こんにちは。
ライフオーガナイザーのフカダユミです。
プリントはとりあえず冷蔵庫にぺたっ!で、気づけば冷蔵庫はお知らせだらけになっていたわが家。リビングからも丸見えのため、全体がごちゃついて見えていました。
そこで、マグネットボードを取り入れてお便りコーナーを別につくることに。冷蔵庫にプリントを貼らずに、紙モノを管理できるようになったわが家の事例をご紹介します。
■冷蔵庫に貼らないだけで、空間がすっきり見える理由
キッチンの中でも冷蔵庫は目立つ場所にあることが多いため、貼ってあるものが自然と目に入りやすいですよね。さらにプリントやレシート、メモなど「紙類」は、色も文字もバラバラなので、貼ってあるだけで生活感が一気に増してしまいます。
逆に、貼るのをやめるだけで空間がすっきり!冷蔵庫以外の場所にも言えることですが、余白ができると整って見えるので、「片づいてる家」に見える効果は抜群だと感じています。
■死角につくる!メリットがたくさんのお手紙コーナー
とはいえ、「すぐ見たいプリント」や「家族で共有したいおたより」は、どこかに貼っておきたいもの。そこでリビングや玄関から見えない“死角”にお手紙コーナーをつくりました。
わが家の場合は、キッチンカウンターの側面に小さなスペースがあったので、そこを活用しました。リビングからは見えない場所なので、多少ごちゃついていても気になりません。そこにIKEAの「スヴェンソース」というマグネットボードを取り付けて、紙類を貼る専用の場所を確保しました。
お知らせを探す時間も減り、必要な情報がひと目で見つかるようになり、便利に活用できています。何より、リビングダイニングからの景色がすっきりした印象に変わったことがとてもうれしいです。
■家族も簡単に管理ができる工夫を散りばめる
お手紙コーナーを作るときに重視したポイントは、家族みんなが使いやすいこと。マグネットボードで「見える化」したうえで、横にクリアファイルもマグネットで貼りつけて“投げ込み式”のプリント入れも設置しました。
見返すプリントや期限があるプリントはボードに貼り、小学生の娘と息子が学校から持ち帰ったプリントはファイルに入れてもらっています。
家族内の情報共有もスムーズになり、視覚的にもすっきりと整ったことで、ストレスなくプリント整理ができるようになりました。
プリント整理の工夫についてはこちらも参考に:
・毎日大量に配られる小学校のプリント!片づけのプロ8人はどうしてる?【入学準備まとめ】
・学校のプリントは【ファイルに綴じていくだけ】時系列なファイルで管理が簡単に!
・スマホで撮るだけ!「おたよりBOX」で学校のプリントやおたよりを簡単整理
あなたは生み出された時間で何をしますか?
何をしたいですか?
心地いい暮らしづくりに役立てれば嬉しいです。
ライフオーガナイザー フカダユミ
HP : Yuark 「今」と「これから」をもっと楽しむための暮らしをつくる