
ここに何をしまう?収納するモノにあった「可動棚のカタチ」
収納をプランニングするとき、あとから調整しやすいのは可動棚。その可動棚にも大きく分けて2種類あります。入れるモノのカタチに合わせて、最適な方を選びたいですね。
収納をプランニングするとき、あとから調整しやすいのは可動棚。その可動棚にも大きく分けて2種類あります。入れるモノのカタチに合わせて、最適な方を選びたいですね。
出かける直前に、あれがない!これがない!とバタバタ……。気持よく出かけるために、必要なものを玄関に集結させたアイデアと「ダイソー」のミニフックを使った簡単アクセサリー収納をご紹介します。
省スペースで収納でき、便利な折りたたみの踏み台。必要な場所に踏み台を置くようにしたら、子どもが自分でできるようになる効果も! 指を挟まない開き方のコツについてもご紹介します。
調理道具や器、食材など、それでなくても管理するものの多いキッチンで、収納場所、収納方法に迷いがちなのが、砂糖や塩、醤油やみりんといった各種調味料。片づけ収納ドットコム編集メンバーで、片づけのプロでもある3人の収納実例を紹介します。
「収納スペースのなかに収めて見た目スッキリ派」もいれば、「見えるところに置いて出し入れカンタン派」も。片づけのプロ7人に、愛用しているまな板とその数、収納方法について聞いてみました。前編ではそのうち3人の実例をご紹介します。
家族が思いのほか食べなかった…。そんなときの残った料理をどうしていますか? 「ちょい冷凍」のコツを知っておくと、残り物が「あってよかった!」食材に変身します。
料理はあまり好きではない!! 家事の中でも洗い物は最も苦手!! だけど、子どもたちと一緒にキッチンに立ちたい!! そんなライフオーガナイザーが、希望を叶えるために選んだまな板と収納方法をご紹介します。