
ぐちゃぐちゃの教科書の原因は、本立てでした。無印の「仕切りスタンド」ですっきり
教科書がぐちゃぐちゃになるのは、合っていない本立てが原因かも? 出し入れが雑でも、しっかりと支えられる教科書収納をご紹介します。
教科書がぐちゃぐちゃになるのは、合っていない本立てが原因かも? 出し入れが雑でも、しっかりと支えられる教科書収納をご紹介します。
子どもが新小学1年生になる前に、あれもこれも準備しておかなくては!と焦っていませんか? 先輩ママ・ライフオーガナイザーたちが「入学前に準備しておいてよかったこと」「入学後でも大丈夫だったこと」を過去記事からまとめました。
子どもの進級進学にともなって家の中のたくさんのものが入れ替わる季節。捨てる?捨てない?どうすればいい?教科書をはじめとするさまざまなものをどうしたか?ライフオーガナイザーの実例を過去記事よりまとめました。
日本ライフオーガナイザー協会の書籍「新版ライフオーガナイズの教科書」主婦の友社より本日発売です!
ライフオーガナイズとは何か?ということから、実際の片づけのすすめ方まで細かく説明されています。物や空間ではなく「人」が主役の片づけ術を知りたい、部屋だけではなく暮らし・人生そのものを整える方法に興味のある方、是非ご一読ください。
使い終わった教科書を残しておくか、処分するか、毎年迷いませんか? 処分するのがなんとなく不安……という人も安心の、目的別に選択し処分していく方法を紹介します。
冷蔵庫の「ドアポケット用仕切り」、ドアポケット以外でも使えるってご存知ですか? ファイルボックスにプラスして、教材がたくさんある高校生の教科書を分けやすく、取り出しやすくするアイデアです。
教材が一気に増えて、毎日の準備も大変になる中学生。片づけのプロが、忘れ物をしない教科書収納を子どもと一緒に考えたら、親子ともども予想以上の変化と気づきがありました。