【片づけのプロのもの選び】便利すぎるトング6本!料理がラクになるおすすめトングと収納法
調理や取り分けなどマルチに使えるトング。トングの便利さにハマり、現在6本のトングを持つ片づけのプロが、おすすめトングとその収納方法についてご紹介します。
調理や取り分けなどマルチに使えるトング。トングの便利さにハマり、現在6本のトングを持つ片づけのプロが、おすすめトングとその収納方法についてご紹介します。
使いにくくて持て余しがちな、換気扇横の幅の狭い吊り戸棚。思いきって扉を外してみたら、便利な収納に変わるかも? ラップ類がワンアクションで出し入れできる工夫も合わせてご紹介します。
片づけのプロが、後回しにしていた自宅の納戸を片づけていくシリーズ。2回目は、ムダなく食品の管理・収納ができるように片づけていきました。
音楽や天気予報などを聞いたり、音声で家電の操作をするイメージの強いスマートスピーカー。でもそれだけではありません。食品や日用品の買い出し、子どもの学用品の買い忘れも防げる「買い物リスト」についてご紹介します。
「ウォークインクローゼットが使いにくい」という事例をみると、通路に原因があることが多くあります。最適な通路幅を確保する方法についてまとめました。
片づけのプロが作った収納でも、子どもの成長や行動の変化とともに見直しが必要になります。今日は、小学校の6年間でランドセル収納をどんなきっかけで見直し、どんなふうに変えたか、事例をご紹介します。
ただでさえスペースが限られている玄関、収納したいものが増え、スペースが足りない!と感じることはありませんか? 物の見直しで、すっきりと掃除がラクな玄関を叶えた実例をご紹介します。