カーテンタッセルを使わない人必見!意外と使える「ふさかけ」の活用法
カーテンを開けたとき、タッセルを使ってまとめていますか? 使わない人にとっては不要の「ふさかけ」。使っていない「ふさかけ」の“手が届きやすい場所に設置されている”という利点を生かした、片づけのプロの事例をご紹介します。
カーテンを開けたとき、タッセルを使ってまとめていますか? 使わない人にとっては不要の「ふさかけ」。使っていない「ふさかけ」の“手が届きやすい場所に設置されている”という利点を生かした、片づけのプロの事例をご紹介します。
これさえ読めば、片づけ収納ドットコムで話題になった記事がわかる人気記事ランキング。2021年上半期は、「LINE」のトーク一覧を使いやすく、プリント管理の冷蔵庫ピタッとファイル、ゴミ袋の代用は家にあるアレ! 等が人気を集めました。
家の中のちょっと不便な収納スペース、収納グッズで使いやすさがぐんとアップすることも。片づけのプロが「深い引き出し」「狭い隙間」「高い棚」で愛用している“持ち手つき”収納ボックスをご紹介します。
夜の8時に搬入が終わる「夜の引越し」。スムーズに明日を迎えるために、片づけのプロが「やっていて良かった!」と実感した3つのことを紹介します。
収納用品を選ぶときに気になるのが、「いつでも同じものが手に入るかどうか」。どんなに定番のものでも、変わらない保証はありません。愛用している商品が仕様変更になったとき、片づけのプロはどんな選択肢を考えるのでしょうか。
家電に限らず、新しいものを買うときにはまず、「置き場所を考えてから」と言われます。実際はどうなのでしょうか?置き場所を決めずに家電を購入した片づけのプロの、思考のプロセスをご紹介します
なかなかうまく使えない収納場所は、思いきってDIYしてみるのも一案です。長年の悩みだったキッチンのL字コーナー奥の裏の壁を貫通させて、ダイニング収納に大変身させたビフォーアフターをご紹介します。