年賀状整理にもお役立ち! 100均で買える個人情報保護用スタンプ
住所の書かれた年賀状や手紙、個人情報が記載された書類は、そのまま捨てるには抵抗がありますよね。処理するための一手間が面倒で、ついつい溜めがちになります。そんな書類を即処理できるようになった、お役立ち100均アイテムと収納の工夫をご紹介します。
住所の書かれた年賀状や手紙、個人情報が記載された書類は、そのまま捨てるには抵抗がありますよね。処理するための一手間が面倒で、ついつい溜めがちになります。そんな書類を即処理できるようになった、お役立ち100均アイテムと収納の工夫をご紹介します。
お正月やクリスマスに買った料理についていた、かわいいピックや小さな器。なんとなく捨てられないと困っていませんか? 片づけのプロが実践する、なんとなく捨てられないものと付き合い方をご紹介します。
これさえ読めば、片づけ収納ドットコムで話題になった記事がわかる人気記事ランキング。2018年12月は、「ロボット掃除機」を使いこなすための工夫記事が人気を集めました。
友人、知人から、毎年届く年賀状。いただくのはうれしいけれど、「何年分、保管すればいいの?」「どうやって収納すればいいの?」とお悩みの方、必見! 片づけのプロ(と、その家族)による年賀状の管理・収納のアイデアを、ど〜んとまとめてご紹介します。
これさえ読めば片づけ収納ドットコムで話題になった記事がわかる人気記事ランキング。2018年1年間を振り返り、アクセス数の多かったTOP5をご紹介します!
日本ライフオーガナイザー協会は10周年を迎えました。家事代行型の整理収納サービスとは一線を画す、本格的な思考の整理からはじめるコンサルティング型の片づけ支援サービスを提供するプロフェッショナルとして、ライフオーガナイザーは学び続けています。片づけのプロが大阪に集結!2018JALOカンファレンスレポート後編をお届けします。
2018年12月、日本ライフオーガナイザー協会のカンファレンス(年次総会)は、協会設立10周年ということで「10th Anniversary〜The Next Decade(10周年記念〜次の10年に向けて)」をテーマに、アメリカ・オランダ・中国・台湾といった海外の片づけのプロも多数参加する国際会議形式で開催されました。趣味ではなくビジネスとして片づけの仕事をしていくために必要な学びを得るグローバルなカンファレンス。その内容(前編)をお届けします。