自宅にドラッグストア?! 日用品をホワイトボード&マグネットラベルで管理
トイレットペーパーを買いに行き、家に帰ってきたらティッシュペーパーが切れている・・・。「在庫を把握していたらまとめて買えたのに!」と思うこと、ありませんか? 日用品の在庫を簡単に把握できる仕組みをつくりました。
トイレットペーパーを買いに行き、家に帰ってきたらティッシュペーパーが切れている・・・。「在庫を把握していたらまとめて買えたのに!」と思うこと、ありませんか? 日用品の在庫を簡単に把握できる仕組みをつくりました。
11月20日に東京で開催した片づけ収納ドットコム2周年記念イベント。イベントにご参加いただけなかった方にもお楽しみいただけるように、当日の様子をご紹介します。
「パーソナルなお悩みに、パーソナルにアドバイス」する「教えて!ライフオーガナイザー」。第7回は、子どもの洋服収納について。「子どもが自分で選んで自分で着替えられるようにするにはどうしたらいい?」にお答えします。
小学校低学年から高学年になって増えるのは、ものの量だけではありません。家庭学習の時間が増えるのにともなって、教科書やノートを出し入れする回数も劇的に増えていきます。動作の負担を軽くするため、収納用品の見直しが効果的だった事例をご紹介します。
「これはここに置いてほしい!」、母が思うように子どもは片づけてくれないもの。字の読めない子どもでも簡単に、思うように片づけてくれるアイデアをご紹介します。
子どもの成長に伴い、サイズや数が変化する子ども靴。成長に合わせ対応できる、スノコを使ったDIYシューズラックの作り方と活用法をご紹介します。
家族で共有する下駄箱に持っているブーツを7足すべて収めるにはどうしたらいいか? たどり着いたのは、“使いにくい場所を出し入れしやすく変えること”。実践している3つの工夫をご紹介します。