たたみにくいボックスシーツ 四角くたたむには4つの角を制すのがコツ!
ベッドのシーツ類はただでさえも大きくてたたみづらいのに、ゴムが入っているボックスシーツのたたみにくさと言ったら!でも、あのやっかいなシーツもちょっとしたコツを覚えれば四角くたためるようになるんです。
ベッドのシーツ類はただでさえも大きくてたたみづらいのに、ゴムが入っているボックスシーツのたたみにくさと言ったら!でも、あのやっかいなシーツもちょっとしたコツを覚えれば四角くたためるようになるんです。
大・中・小と重なる姿がかわいくて人気の3段ボックス。けれども、致命傷は“下にいくほど使いにくい”こと。そんな収納もこんな使い方なら“見た目”も“機能”も欲張りに無理なく使い切ることができます。
収納容量が大きくても使いにくいL型キッチンのコーナー収納。ものは、「使用頻度」、空間は「使いやすさ」で優先順位をつけたことで、使いやすくなった収納事例を紹介します。
食事に家族団欒、勉強に仕事と大活躍のダイニングテーブル。使う目的もさまざまなので、照明の色選びは悩みの種。そんな問題を一発で解決した、調光・調色できる照明をご紹介します。
教科書やノートの数が少ない小学校低学年のうちは“なんとか”なっていたリビング学習。けれども、子どもが高学年になると学用品が増え、収納スペースからものが溢れてしまうことも。学用品を減らすのがむずかしいときは、現状に合わせて「収納スペースを進化させる」という方法もあります。
キッチンにある吊り戸棚。棚板がないためにうまく使えない! と悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか? 棚板なしの広いスペースを効率よく使うため、ダイソーのスチールラックを活用した実例をご紹介します。
使いにくい奥行き、開けにくい扉、そんな靴箱は使うのをやめた! オープンラックを使った、片づけが苦手な人でも出しやすくしまいやすい、かつスッキリして見える“丸見え収納”をご紹介します。