
リビングに子どものモノがどんどん増えていく…。すっきり落ち着く空間にするには?【教えて!ライフオーガナイザー(5)】
「パーソナルなお悩みに、パーソナルにアドバイス」する「教えて!ライフオーガナイザー」。第5回は、「子どもはまだまだリビングで勉強も遊びもしたいし、私もしてほしいけれど、増え続け、浸食し続ける子どものモノは一体どうしたらいいのだろう…」にお答えします!
「パーソナルなお悩みに、パーソナルにアドバイス」する「教えて!ライフオーガナイザー」。第5回は、「子どもはまだまだリビングで勉強も遊びもしたいし、私もしてほしいけれど、増え続け、浸食し続ける子どものモノは一体どうしたらいいのだろう…」にお答えします!
「遊んだらちゃんと片づけてね!」、毎日言っているこの言葉。でも、散らかったままのおもちゃにため息・・・。子どもが戻せるおもちゃ収納の仕組みに大切なのは、“ラベル”と“ザックリ”でした。
キッチンの床を清潔に保つには、キッチンマットが必須? キッチンマットを使いこなせないライフオーガナイザーがたどりついた、床掃除の救世主をご紹介します。床の拭き掃除が苦手という方もぜひチェックを!
クローゼットといえば家に造り付けのものを使う!というイメージの方も多いのでは?「でも、実は使いづらい・・・」そんなお悩みもよく聞きます。造り付けを使わない、丸見えクローゼットはいかがですか?
「親子の折り合い点(妥協点)」を見つけることで、出しっ放しから戻せるようになったヘアアイロン。ベストな収納方法が真逆な親子が、話を聞くことで解決法を見つけた収納のご紹介です。
クローゼットの両端にできるデッドスペースも、突っ張り棒や壁面を利用すると立派な収納スペースに変化!壁に穴をあけることもなく取り外しも簡単なデッドスペースの活用事例を3つご紹介します。
布団クリーナーを買って数カ月。アレルギーから、「布団を干せない・しまえない」と抱えていたストレスが解消されました。実際に使ってみて感じた効果をご紹介します。