
使いづらいのは『大は小を兼ねる』が原因かも? 収納は『大は小を兼ねない』で考えよう
たくさんしまえるものは一見、便利と思いがちですが、はたして本当にそうでしょうか。片づけの現場では、『大は小を兼ねる』収納が原因で使いづらくなっているケースも。みなさんのお宅はどうですか?
たくさんしまえるものは一見、便利と思いがちですが、はたして本当にそうでしょうか。片づけの現場では、『大は小を兼ねる』収納が原因で使いづらくなっているケースも。みなさんのお宅はどうですか?
これさえ読めば、片づけ収納ドットコムで話題になった記事がわかる人気記事ランキング。2019年3月は、新年度らしく子どもに関する記事や洗面脱衣室に関する記事が人気を集めました。
収納をプランニングするとき、あとから調整しやすいのは可動棚。その可動棚にも大きく分けて2種類あります。入れるモノのカタチに合わせて、最適な方を選びたいですね。
片づけ収納ドットコムで多く紹介されている、リビング学習スペース。カウンタースタイルにするか、学習机を買うか迷っている人のためのチェックポイントをまとめました。
片づけ収納ドッドコムで紹介されている、片づけのプロの“布団収納”実践アイデアをまとめてみると、3つのパターンに分けることができました。押入れがなくて、布団が収納できていないという方必見です。
洗面所ってモノもヒトも集中して、なんとなく落ち着かない。ちょっとしたことだけど、ストレスが絶えない。そんな洗面所の理想のカタチについて、お困りごと3パターンから考えてみました。
最近は和室がないおうちが増えてきました。和室がないと押入れもない。押入れがないと、布団のしまう場所がなくて困ってしまいますね。クローゼットと布団収納を兼用できる「収納のカタチ」のご提案です。