
どこに注目してる? 使いやすいファイルボックスの選びかた
「使いやすそう!」と購入したのに、「なんだかしっくりこない、使いこなせない…」ことも多い収納グッズ。いろいろな場所での収納に役立つファイルボックス、片づけのプロが注目するポイントをお伝えします。
「使いやすそう!」と購入したのに、「なんだかしっくりこない、使いこなせない…」ことも多い収納グッズ。いろいろな場所での収納に役立つファイルボックス、片づけのプロが注目するポイントをお伝えします。
保管期限が決められているため、捨てられないけれど見返すことのない経理書類。ざっくりだけどしっかり保管でき、しまいこんでもOKの“1年1ケース保管法”をご紹介します!
どんどん増えていく“子どもの本”。役目を終えた本たちの行方はどうなっていますか? 捨てる?リユース? 本好きの子どもさん自身が選んだ “分け方とリユース先”をご紹介します。
これさえ読めば片づけ収納ドットコムで話題になった記事がわかる人気記事ランキング。2017年11月は、季節的に気になる方も多い学習机や掃除、“一度着たけれどまだ洗わない服”の収納が上位に。見逃した方はぜひチェックを!
リビング学習歴12年。勉強道具を置くスペースはいちばん便利な場所にすることで、「1分で元に戻せる」片づけ習慣ができました。
小学校低学年から高学年になって増えるのは、ものの量だけではありません。家庭学習の時間が増えるのにともなって、教科書やノートを出し入れする回数も劇的に増えていきます。動作の負担を軽くするため、収納用品の見直しが効果的だった事例をご紹介します。
教科書やノートの数が少ない小学校低学年のうちは“なんとか”なっていたリビング学習。けれども、子どもが高学年になると学用品が増え、収納スペースからものが溢れてしまうことも。学用品を減らすのがむずかしいときは、現状に合わせて「収納スペースを進化させる」という方法もあります。