
片づけベタ→片づけのプロへ! 文房具収納はどう変わった?
自分にあった仕組みを作るにはどれくらい時間がかかるものなのでしょう? ライフオーガナイザーの5年間にわたる文房具収納の変遷をご紹介。片づけベタだった時期から片づけのプロになった現在までの軌跡をとくとご覧ください。
自分にあった仕組みを作るにはどれくらい時間がかかるものなのでしょう? ライフオーガナイザーの5年間にわたる文房具収納の変遷をご紹介。片づけベタだった時期から片づけのプロになった現在までの軌跡をとくとご覧ください。
「パーソナルなお悩みに、パーソナルにアドバイス」する「教えて!ライフオーガナイザー」。第5回は、「子どもはまだまだリビングで勉強も遊びもしたいし、私もしてほしいけれど、増え続け、浸食し続ける子どものモノは一体どうしたらいいのだろう…」にお答えします!
案外コレクション好きが多いライフオーガナイザー。モノを増やしても機嫌よく過ごせる秘訣をオーガナイザー目線でお伝えします。
「お金を払ってまで依頼するほどは困っていないけど、片づけ収納のプロからちょっとアドバイスが欲しい」。そんなご要望にお応えする特別企画「教えて!ライフオーガナイザー」。第一回目のお悩みは、散らかりやすく、ものがたまりやすいというダイニング・キッチンについてです。
独立した子どもの部屋を物置きにしていませんか? 前編に続き、今回は物置きではなく使えるスペースにするための2つのコツと実作業時間・費用をリアルにご紹介!
「シンプルに、おしゃれに」不揃いな図鑑の見た目を揃えるためのブックカバーが、実は機能面でも大きくプラスに。子どもが手に取りたくなるのに必要なのは、「足す」ことではなく、「引く」ことでした。
花束は花瓶に入れるべきモノ、という思い込みを手放してみませんか? ちょっとした工夫でもっと気軽に、お花のある暮らしを楽しむ工夫を紹介します。