おはようございます。
ライフオーガナイザーの吉川圭子です。
『すき間収納』。みなさんはどんなイメージがありますか?
片づけ収納ドットコムの読者の方には収納好きさんも少なくないでしょうから、「一昔前に流行った収納法」なイメージを持つ方もいるかもしれませんね。
そんな、ちょっとなつかしい?印象の『すき間収納』ですが、必要なモノをしまうためなら、ちょっとしたすき間でも収納に使えたらいいと思いませんか? 今日は、数センチの空間でも工夫次第で立派な収納スペースになることを、わが家の事例と合わせてご紹介します。
■引き出し手前にちょっと収納
まずはキッチンのすきま収納をご紹介。わが家のキッチン収納は引き出し式ですが、引き出しの前板の後ろにちょっとした工夫をしています。
突っ張り棒を使ってすき間収納を作り、まな板収納スペースにしてみました。システムキッチンの種類によっては、もともとバーがついてるタイプもありますが、わが家はなかったため自作です(笑)。結束バンドで左右のバーに固定しているので、ずれることも少ないです。
引き出しをちょっと開ければ取り出せるので、ズボラさんにもおススメです!
■モノの後ろにもこっそり収納
次はごみ箱の後ろのすき間収納をご紹介。ゴミ箱の後ろ数センチの空間の、ゴミ袋置き場です。
ちなみにわが家で使っているのは、子どもが小さいころに作品を吊るすのに使っていたピクチャーレール。悲しいかな、「作品かざって~」という年齢が過ぎてしまい、ピクチャーレールとして使うことがなくなったので、こうやって第二の人生を送っています(笑)
ピクチャーレールでなくてもタオルバーのようなものなら同じようにできます。わが家はバーをビス止めしていますが、DIYできない環境ならゴミ箱本体に両面テープでバーを取り付けてもいいかもしれませんね。
■1センチしかなくても立派な収納スペースに
最後は1センチのすきま収納をご紹介。
ダイニングに置いているキャビネットの中ですが、引き出し2段の上部にあるわずか1センチちょっとの空間、ここにクリアフォルダを入れています。
クリアフォルダに入っているのは町内会など地域の書類。量が少ないから、わざわざ収納用品を買って保管スペースを割り当てるほどではないので、ちょっとしたすき間を活用しています。
ちなみに、以前ここはデリバリーのチラシ置き場でした。最近は、デリバリーを頼むときにネットを見るようになったので、チラシを持つこと自体をやめてしまったのですが、チラシを持っていたときはすぐ取り出せるし、ほかの書類と混じることもないので、なかなか便利でしたよ!
いかがでしたか?
スペースがないから…とあきらめていた方も、まだまだ収納場所がありそうな気がしませんか?ぜひ、収納場所に生まれ変われそうなスペースを見つけ出してみて下さいね!
あなたは生み出された時間で何をしますか?
何をしたいですか?
心地いい暮らしづくりに役立てれば嬉しいです。
ライフオーガナイザー吉川圭子
ブログ:整理収納手帖