おはようございます。
クローゼットオーガナイザー、元アパレル店長の柴田敦子です。
子どもが成長してくると、「学校用の靴下」「スポーツ用の靴下」「ふだん使いの靴下」など、履く場面によって靴下の種類が変わり、数が増えてきました。靴下だからと1カ所で収納していたのを、それぞれ“一緒に着るものの近く”に収納するように変えてみたら、迷子がなくなり、親子ともに管理がしやすくなりました。わが家の靴下収納の実例をご紹介します。
■学校用靴下は制服の近くに、裏返しのままポイポイ収納
中2長男、小6次男の学校用靴下は、リビングにあるクローゼットに収納しています。リビング学習のため、学用品も同じ場所で、朝の身支度がしやすい場所です。
制服の近く、ハンカチやティッシュと一緒に、人別に分けて吊りさげ収納(「無印良品」のものですが、現在は廃番)に、ポイポイ入れるだけ収納をしています。
裏返しのままでも気にせずポイポイ!本人が履くときに直せば問題なし。そのまま入れています。
毎日洗うので、一人につき3組あれば十分です。古くなったら3組セットで買い替え、数が増えないようにしています。
■野球の靴下はユニフォームの近くに、くるくる巻いて収納する
野球の靴下は、長いうえに2枚重ねるので、数が多いのが悩みです。兄弟別にユニフォームや練習着の近くに置き、子ども自身で準備がしやすく、忘れ物をしにくい工夫をしています。
長い靴下は、きれいに収納していないとすぐに迷子になるため、普段はポイポイ収納の私でも、野球用靴下だけは取り出しやすいよう、1組ずつくるくる巻いて収納しています。
たくさんありすぎると管理がしにくいので、兄弟それぞれ2組ずつ収納。予備の靴下は、ファスナー付きの保存用袋に入れて、使っている靴下とは分けて保管しています。
ケースの底に入れておけば、予備の存在を忘れることもありません。穴が空いたら選手交代です。
足りるかな?と思うぐらい少なめの数に絞り、余裕のある収納にすることが、靴下迷子を減らすポイントです。
■ふだん使いの靴下は、普段着と一緒にボックスに収納する
ふだん使いの靴下は、普段着のズボンが入れてあるボックスの中に小さな箱を入れて収納しています。
以前「子ども服収納」の記事でご紹介したように、普段着は上の服と下の服に分けて収納しています。
>>>【子ども服収納】たたむorかける? 収納方法は場面別で変えるとうまくいく
こちらも数は2〜3個に絞り、管理をしやすくしています。
すべての靴下を合わせると、大量の数の靴下になりますが、用途ごとに数を絞り、動線のいい場所に分散して収納することで、「出し入れがしやすい収納」が叶い、さらに靴下迷子も減りました。
靴下の片づけ・収納についてはこちらも参考に:
・後回しになりがちな靴下・ハンカチ・下着は、枚数と買い替え時期を決めて楽ちん管理
・15分あればできる!衣類のオーガナイズ 靴下&タイツ編
あなたは生み出された時間で何をしますか?
何をしたいですか?
心地いい暮らしづくりに役立てれば嬉しいです。
ライフオーガナイザー 柴田敦子
ブログ:クローゼットから整える 余白のある毎日