お薬手帳とセットでできる16枚の診察券の意外でシンプルな保管方法

おはようございます。
ライフオーガナイザーの倉又友紀子です。

子どもたちの診察券は、子どもごとに母子手帳ケースに保管していますが、私と夫の診察券もそれぞれ16枚ずつあります。

お薬手帳とセットでできる16枚の診察券の意外でシンプルな保管方法

昔は少なかった診察券が、枚数がどんどん増え、まとめて保管する方法が必要になりました。カードホルダーも考えましたが、それよりもぐっと簡単な方法を見つけたので、ご紹介します。

■カードホルダー以外の収納方法はない?

診察券の枚数が増え、まとめて保管するためにカードホルダーを用意しないといけないなと思っていました。けれども、カードケースは探しやすい反面、病院に行くたびにケースに片づけるのが面倒。病院に行くときは、ケースごと持って行かずに、そのときの診察券だけ持ちたいからです。

お薬手帳とセットでできる16枚の診察券の意外でシンプルな保管方法

また、人ごとに診察券をまとめたいのですが、たとえ100均でも、わざわざカードホルダーを夫と私の分、2つ買うのはもったいないと感じました。

■診察券を束にしてダブルクリップでまとめるだけでOK

そこで、私と夫の診察券は16枚まとめてダブルクリップでとめておくことにしました。使うときはクリップを外してカードを広げながら探すだけです。意外とカードホルダーをめくるより楽に見つかり、受診した後に片づけるときも早いです。

お薬手帳とセットでできる16枚の診察券の意外でシンプルな保管方法

重ねる順番は特に決めませんが、よく通う病院のものが自然と上のほうに置くようになり、次に探すときも早く見つけられます。一番上は名前が見える診察券にしているので、夫と私のどちらの束なのかもすぐわかります。

■L型ファスナーのケースにお薬手帳と診察券を一緒に保管

2人分の診察券は、お薬手帳を一緒にL型ファスナーのケースに入れています。これで、お薬手帳とセットに、コンパクトにまとめられました。

お薬手帳とセットでできる16枚の診察券の意外でシンプルな保管方法

自治体から検診用のクーポンが届いたときも一緒に入れておきます。ケースに入れることで、立てて収納することも可能に。子どもの母子手帳ケースと並べて、リビングの棚に保管しています。

お薬手帳とセットでできる16枚の診察券の意外でシンプルな保管方法

子どもは、それぞれの母子手帳ケースに診察券、母子手帳、医療費受給券などをいろいろ保管しています。大人の場合、そこまでのケースでなくても、ダブルクリップという簡単なやり方で2人分コンパクトにまとめられました。

診察券の保管についての他の記事はこちらにも:
TV台の引き出しに何を収納する? おすすめは、通院を楽にする病院セット
育児シェアにも効果的!家族がだれでも持ち出せる“病院ポーチ”の作り方
「これさえ持って行けばOK!」病院通いのストレスを減らす診察券収納

あなたは生み出された時間で何をしますか?
何をしたいですか?

心地いい暮らしづくりに役立てれば嬉しいです。

ライフオーガナイザー 倉又 友紀子
ブログ : 滋賀/子ども3人ワーママの頑張らない暮らし

メンバー紹介
手放し先リスト
水切りかご