出かける直前の「ないない探し」を卒業!財布・鍵・スマホを失くさない3つの工夫

おはようございます。
ライフオーガナイザーの河口美果です。

出かける直前に、「財布がない」「鍵がない」「スマホがない!」と探し回った経験はありませんか?私は「あとで片づけよう」とポンと置いてしまい、結局、忘れて探すことがよくあります。

そんな私が試して効果があった、「ないない探し」を減らす工夫をご紹介します。

出かける直前の「ないない探し」を卒業!財布・鍵・スマホを失くさない3つの工夫

■「財布がない!」はお財布ポシェットで体に密着

「財布がない」と探す原因は、使った後に決めた位置に戻さず、バッグに放りこんでしまうからです。レジでの支払いや買い物カゴの移動、エコバッグの準備など、買い物中はやることが多く、注意散漫に。ひどいときはお店に忘れてしまうこともありました。

そんな私を救ってくれたのは、コンパクトで体に密着するお財布ポシェットです。私が今愛用しているのは「BARDOT ROSE (バルド ロゼ)」 の「ジェントルクロコ / 2wayウォレットポシェット」。このタイプは、手ぶらで買い物ができ、支払いはファスナーの開け閉めだけで完結。ファスナーを閉め忘れても、お金やカードが落ちる心配がありません。

出かける直前の「ないない探し」を卒業!財布・鍵・スマホを失くさない3つの工夫

それに、現金やカード以外にも小物が持ち歩け、このポシェット1つで不安なく外出できます。この大きさのおかげで、家のどこかに置きっぱなしにしても、見つけやすいです。

出かける直前の「ないない探し」を卒業!財布・鍵・スマホを失くさない3つの工夫

どんなに慌てていても、忘れてきたり失すことがなくなり、気持ちがラクになっています。

■「鍵がない!」は伸びるリールで自動巻き上げ

以前、片づけ収納ドットコムで「既存のドア鍵に張るだけ!簡単取り付けのスマートロックで解決する家族の3つの困りごと」の記事を読み、私も導入を検討したことがありました。家族で困っているのは私だけなので、まずは低コストの対策で様子を見ることにしました

【用意したもの】
「DAISO」の「二重リング」
「DAISO」の「リールホルダー」
「YHT」の「トリガスナップ」
ホームセンターで約300円で購入できます。

出かける直前の「ないない探し」を卒業!財布・鍵・スマホを失くさない3つの工夫

取り付け方法は、①リールホルダーのリール部以外を取り外し、リールだけにする。②リールにスナップ・鍵を二重リングでつなぐ。③ポシェットの肩紐の金具にスナップで取りつけて完成。

出かける直前の「ないない探し」を卒業!財布・鍵・スマホを失くさない3つの工夫

バッグにつけたまま、びよ~んと伸ばし施錠、そのまま手放せば自動で巻き上げてくれます。余裕のあるときにバッグの中に入れることで、ガチャガチャうるさくもなく、目立ちません。

出かける直前の「ないない探し」を卒業!財布・鍵・スマホを失くさない3つの工夫

丈夫なスナップなので、入れ忘れても落ちる心配がなく、取り外しも簡単で便利です。お出かけ前や帰宅時に鍵を探すことがなくなり、快適です。

■「スマホがない!」はネックストラップでポン置き防止

「スマホがない」と探すのは、使った後、次のことに気がとられてバッグに放りこんだり、その場に放置することが原因です。そこで、ネックストラップを利用し、外出時はポシェットと一緒に肩にかけることにしました。たったこれだけのことですが、「ないない探し」が激減しました。

出かける直前の「ないない探し」を卒業!財布・鍵・スマホを失くさない3つの工夫

カメラをよく使うので、長さ調整が簡単で、肩にかけたまま撮影できるストラップを選んでいます。

出かける直前の「ないない探し」を卒業!財布・鍵・スマホを失くさない3つの工夫

家の中でずっと肩にかけて過ごすのは難しく、探すこともありますが、長いストラップのお陰で見つけやすいです。

長年、気をつけても直らず、探すたびに落胆……。自分に合う工夫をしたことで、探し物のストレスや時間のロスがなくなり、気持ちよく出かけられるようになりました。

お財布ポシェットや鍵対策はこちらも参考に:
保育園送迎の必需品?! ワーママの「お財布ポシェット」活用法(前編)
【カバンの中の鍵収納】3秒で取り出せる鍵の収納方法とは?
「自転車の鍵、どこいったの?」を解決する秘密兵器で、バッグをゴソゴソから卒業!

あなたは生み出された時間で何をしますか?
何をしたいですか?

心地いい暮らしづくりに役立てれば嬉しいです。

ライフオーガナイザー 河口美果
ブログ: CASA・FAVORITA(片づけでお気に入りの家に)

メンバー紹介
手放し先リスト
引き出し