おはようございます。
ライフオーガナイザーのきづきともこです。
ざっくり派の私は、毎日よく使うキッチンアイテムは、造り付け収納の中でなく、キッチンカウンターなどパッと手に取れる場所に出しておきたい。出しておくと確かに便利なんだけど、キッチンがごちゃごちゃ見えてしまう……なんて悩みが出てきます。
今回は、実際にキッチンで意識している「見えていてもすっきり、かつ機能的」な、わが家の収納法を3つご紹介します。
■ふきんはスタックストーのカゴにざっくり収納
まずは、毎日よく使うふきんの収納。キッチンの背面カウンターに、「stacksto,」の「Timb.バスケット」を置いて手に取りやすく収納しています。
Timb.シリーズは、洗える天然素材風バスケットで、水まわりでも使いやすく、見た目もおしゃれ。濡れた手でも気にせずふきんを取り出せます。片づけるときもざっくり放り込むだけのゆる収納。
バスケットの色は、キッチンに合わせてブラックをセレクト。ごちゃ見え防止に、大判キッチンクロスを上からかけて視覚的にもすっきり見えるようにしています。
■ニトリのスチールカゴにガラスの保存容器を収納
ふきんのバスケットの隣は、こちらも毎日よく出し入れする保存容器の収納。これらは、「ニトリ」の「ワイヤーバスケット」にまとめています。
こちらのバスケットも、キッチンや家電に合わせて、ブラックをセレクト。カゴの底にはタオルを敷いて傷がつくのを防いでいます。
中の保存容器は「Iwaki」の「パック&レンジ」で、ガラス素材+白いフタなので出していても生活感が出にくく、見えていてもOK。奥には冷凍ごはん用のプラスチック容器も入れて、便利に出し入れしています。
■箸とカトラリーも色と素材を合わせて出しっぱなし収納
家族分の箸や木製スプーンなど、毎日使うカトラリーは、キッチンツールスタンドにまとめて出しっぱなしにしています。
出しっぱなし収納を取り入れたときの記事はこちら
>>>キッチン収納お試し改革!引き出しにきっちり収納&水切りかごをやめてみたら
ツールスタンドは、キッチンカウンターの色に合わせた白を選び、視覚的に浮かないように。また、箸は全員分を同じデザインで揃え、スプーン類も木製で色味を統一しています。
出しっぱなし収納は、毎日使うものに向いていて、ざっくり派の私にはとても使いやすいです。そういうものは、収納用品も入れるものも、少しこだわって色や素材を揃えることで、ごちゃ見えを防ぐことができると感じています。
キッチンのごちゃ見え防ぐ収納のコツは、こちらの記事も参考に!:
・3つのことを「やめる!」だけでキッチンすっきり!!キレイが続く&シンク周りのごちゃつきを解消
・キッチンカウンターとダイニングテーブルがゴチャゴチャ!救世主はカウンター下収納でした
・センス不要!3つのポイントを押さえたら「丸見えキッチン」もスッキリ見える!
あなたは生み出された時間で何をしますか?
何をしたいですか?
心地いい暮らしづくりに役立てれば嬉しいです。
ライフオーガナイザー きづきともこ
ブログ:暮らしEDIT