【海外引っ越し準備】「持って行く荷物」と「減らす荷物」力を入れるのはどっち?

おはようございます。
ライフオーガナイザーの山岡志帆です。

昨年末インドネシアに移住し、はじめて海外引っ越しというものを経験しました。引っ越し準備はというと……。「完璧でした」と言いたいところですが、第3子の出産が重なり、さらに夫は先に赴任していたため、「時間がない!」と慌てながらの引っ越しとなりました。

【海外引っ越し準備】「持って行く荷物」と「減らす荷物」力を入れるのはどっち?

悩む中でわかったのが、「やらないと出国できない作業」と「時間があればやったほうがいい」作業があること。

最低限の作業だけに注力し、なんとか出国はできましたが、問題はなかったのか? 振り返ってみたいと思います。

■「買い出しと荷造り」VS「ものを減らす」、力を入れたのはどっち?

移住が決まった当初は、不安感から「あれもこれも買って持って行かねば」と焦っていました。ところが、夫から「現地のマンションはどこも家具家電、食器などの生活用品がそろっている」との情報が。持っていく必要がないものが大半だったのです。

【海外引っ越し準備】「持って行く荷物」と「減らす荷物」力を入れるのはどっち?

さらに段ボールへの荷詰め作業は、引っ越し業者が荷物の一覧表作りを兼ねて行うのでやらなくていいことも判明!荷造りや買い出しよりも「ものを減らす」作業に力を入れることにしました。

■どうやってものを減らす?早めに始めて「ついでに」「少しずつ」

使わないものは捨てることにし、まだ使えるものは「売る」「譲る」「預ける」といろいろな方法で減らすことに。早めにスタートし、ふだんの生活のついでに少しずつ減らすようにしました。

たとえば、買い物ついでにリサイクルショップで売る。習い事など人が集まる場所で「〇〇を欲しい人いない?」と声かけをくり返すといった具合です。観葉植物や備蓄用のガスボンベなど捨て方に困るものも、早めにもらい手を探して譲ることができました。

【海外引っ越し準備】「持って行く荷物」と「減らす荷物」力を入れるのはどっち?

■減らすなら「タイミング」に注意!成功したこと失敗したこと

減らすタイミングには、かなり注意が必要でした。たとえばクーラー。処分業者の取り外しに長時間立ち合いが必要だったのです。冬場の引っ越しだったので、秋頃に処分を依頼して成功でした。もし引っ越し当日にクーラーを取り外していたら、大混乱になっていたと思います。

逆に、冷蔵庫や電子レンジ、ストーブは、引っ越し当日に引き取ってもらうことで生活をギリギリまで続けることができました。撤去も一瞬で、作業を邪魔することもありませんでした。

【海外引っ越し準備】「持って行く荷物」と「減らす荷物」力を入れるのはどっち?

失敗したこともあります。ひとつは粗大ごみの回収。カーテンポールを切断して金属ゴミとして廃棄するつもりが、引っ越す直前に切断できないと判明。すぐに粗大ごみの回収を依頼しても予約がとれず、遠方の処分場までゴミを持ち込み、疲れ果ててしまいました。

もうひとつは、洗濯機を手放すタイミング。洗濯機は実家に預かってもらうことにしたのですが、配送日を引っ越す2週間も前にしてしまったのです。配送後はほぼ毎日コインランドリーに通うはめになり、時間の大幅なロスに。生活家電の手放し時期は、特に注意が必要だと思い知りました。

■力を入れなかった「荷造り」、その後どうだった?

荷造りは引っ越し業者に丸々お任せしました。準備したことは、航空便に積む荷物と船便に積む荷物を区分けした程度。引っ越し当日の作業は、業者さん総出で丸一日かかりましたが、私たち家族は、ゴミを捨てる以外は部屋の隅で待機しているだけでした。

【海外引っ越し準備】「持って行く荷物」と「減らす荷物」力を入れるのはどっち?

到着した荷物は、緩衝材で丁寧に梱包されていましたが、運び入れと同時に、梱包資材の回収と家具の組み立てまで引っ越し業者さんがやってくれ、助かりました。自分で梱包していないため何がどこにあるのかわかりにくい点が、唯一困った点でしょうか。

■力を入れなかった「荷物の買い足し」、その後どうだった?

ストック品はあまり持たずに出国しましたが、今のところ困ったことはありません。日本で買い足してよかったと思ったのはコンタクトレンズと薬、変圧器、子どもの学用品程度です。

国や地域によると思いますが、インドネシアでは大抵のものが手に入ります。紙おむつなど赤ちゃん向け製品も入手できているので、出国前に買い足しに時間を使わなくて正解だったと感じています。

【海外引っ越し準備】「持って行く荷物」と「減らす荷物」力を入れるのはどっち?

出国までの間、唯一、時間をたっぷりと取ったのは、親しい友人や親族との送別会や挨拶の時間でした。移住先に持って行くどんな荷物よりも価値がある時間を過ごせたことで、完璧な引っ越しはできなくとも満足のいく引っ越しとなりました。

引っ越し準備に役立つ記はこちらにも:
大きな不用品を実際に処分してわかった、“捨てられないハードル”の乗り越え方
【片づけのプロ実践レポ】引っ越しするときに気をつけたい失敗談5つ
引っ越しまで日がない方へ!引っ越し準備でやっておきたい『モノが見つからない』を減らす荷造りのコツ

あなたは生み出された時間で何をしますか?
何をしたいですか?

心地いい暮らしづくりに役立てれば嬉しいです。

ライフオーガナイザー 山岡志帆
ブログ : desk cruise(デスククルーズ)山岡志帆のブログ

メンバー紹介
手放し先リスト
引き出し