おはようございます。
ライフオーガナイザーの佐藤美香です。
鍋やフライパンの置き場所といえば……?「使うときにすぐに出せる」コンロ周りに置くのが定番のように感じます。ですが、わが家の鍋・フライパンの収納場所は、シンク下の引き出しです。自分にとっての面倒と感じる「戻す」の手間を楽にしていった結果、たどり着いたシンク下の収納方法や使い方について、ご紹介いたします。
■優先したのは「出す」より「戻す」が楽な方法
以前に住んでいた家では、鍋・フライパンは、コンロの周りに突っ張り式のネットを取りつけぶら下げる、コンロ下に収納する、などしていました。けれども、使用後に洗うだけでも面倒なのに、そこから布巾で拭いて「戻す」、この作業がたまらなく面倒でした。つい洗ったまま放置、もしくは洗わずにシンクに置きっぱなし……。
そこで、今の家への引っ越しを機に、キッチンにバーを取りつけ、洗った鍋やフライパンを吊り下げられるようにしました。
洗った後、バーにあるS字フックに引っかけておけば、勝手に乾いてくれます。フタもバーにかけて乾かします。こうなると、コンロの近くに戻しに行くよりも、シンク下の引き出しに収納する方がずっと楽です。シンク下の引き出しを鍋やフライパンの収納スペースにすることにしました。
私にとって、使うという目的がある「出す」よりも、「戻す」ほうが面倒に感じる度合いが大きかったのです。
■使ってみて分かった!重ねるより立てるが楽だった
収納場所はシンク下に決めたものの、使っているうちにまた面倒が発生しました。引き出しの中に重ねて入れていた鍋やフライパンを「出す」のが、今度は面倒でたまりません……。そこで、1つずつ使いたいものを取り出せる、立てる収納に変更しました。
写真は、ニトリのざるボウルフライパンスタンド。フタと本体をセットにして戻しています。
■使ってみてわかった!シンク下は「出す」のも楽だった
使い出してから気がついたことですが、汁物を作る・茹でるなど水を使う場合は、コンロ側から持ってくる手間がない分、シンク下に収納したほうが出すのが楽でした。わが家の場合、水を入れて使うことが多いため、ほんの数歩の違いも大きく感じます。
写真は、長女が鍋を出すところ。フタと一緒に取り出せるのも、使いやすさにつながっているようです。また、一緒に使うことの多いザルやボールも、同じ引き出しに収納してあるため、一度に出すことができます。「戻す」を優先したつもりが「出す」も楽になっていました。
中身は多少変わっていますが、わが家ではこの収納方法がすっかり定着しました。
3年前にこちらでもご紹介しています。
>>>“自分のことは自分でできる”を育む、子どもが手伝いたくなるキッチン
定番といわれる収納方法とは違う気がしますが、求めるポイントは人それぞれ。「いちばん優先したいのは何か?」じっくり向き合ったことで、わが家の「楽」な仕組みができました。
シンク下の引出し収納こちらの方法もありますよ:
・キッチンのシンク下収納に何入れる?収納用品とさらに使いやすくする工夫
・システムキッチンの深い引き出しは、“立たせる・浮かせる・スライドする”でフル活用
あなたは生み出された時間で何をしますか?
何をしたいですか?
心地いい暮らしづくりに役立てれば嬉しいです。
ライフオーガナイザー 佐藤美香
ブログ:愛家
写真/川俣満博(1枚目)、佐藤美香(2〜5枚目)