おはようございます。
ライフオーガナイザーの南方佐知子です。
数年前は家族共通のシャンプーを使い、浴室の棚もスッキリしていたわが家ですが、今は3人暮らしの3人が別々のシャンプーとリンスを使用しています。その上、娘のケアグッズも増えてきたので、棚は込み合い、ごちゃつくようになりました。見た目も使い勝手も悪くなり、ストレスは溜まる一方です。
水垢対策のために棚の水気をタオルで拭き上げるときも、ものが多いと不便なので、「見た目も、水垢対策もなんとかしたい」といつも感じていました。わが家でうまくいった対策をご紹介します。
■専用のカゴを用意し、人別で分けた収納で対策
スッキリと収納させる方法として、カゴにまとめて入れることに決め、格子状になっているものを100円ショップで購入しました。
私と娘のそれぞれのものをカゴに入れます。夫はシャンプーとリンスしかないので、そのまま棚に置いています。カゴに入れるだけでまとまりスッキリしました。特に、ものが増えてきている娘のものをひとまとめにできてよかったです。
■カゴは、浴室に掛けるだけのワンアクション
ひとまとめにしたお風呂セットは、使うたびに浴室の外に出したほうが、水垢が付かないと思うのですが、めんどくさい気持ちが勝ります。そこで、浴室乾燥のときに使う物干し竿にS字フックを掛けて、カゴを吊るすことにしました。カゴを浴室から出さないので楽ちんです。
使うときにはカゴごと下ろして使います。下ろしたり掛けたりする手間はあるものの、浴室内で済むので簡単です。始めた頃は、よく戻し忘れていた娘ですが、2〜3カ月ぐらいかけて、完全にこの仕組みに慣れました。カゴは通気性がいいので、水垢もつきにくいです。汚れてもすぐにお風呂で洗えることが気に入っています。
浴室の棚もスッキリしたので大満足です。
水垢対策のための、水気を拭き取る作業も楽になりました。
■在庫も各自管理で、スペース要らず
3種類のシャンプーとリンスのストックは、「ストックも場所をとるのでは?」と心配していましたが、実際は1カ所にまとめることはありませんでした。
夫はネットで購入しているので、届いたら自室で管理し、自分のタイミングで浴室に持っていきます。娘は使っているものがなくなりそうなときに、近所のドラッグストアへ買いに行きます。私は、宅配サービスで届いたら共有スペースの洗面所へ収納。共有スペースでのストックは私分だけなので、多くの場所をとる心配はなくなりました。
娘が成長し、美容に興味を持つにつれてものも増えてくることを実感しています。数年前はあまり想像していませんでしたが、増えたものはカゴ収納でスッキリできて、ほっとしました。
お風呂場の収納アイデアの記事はこちらも参考に:
・掃除道具を浴室内に置かない理由がない?! これだけのメリットとデメリット解消法
・シャンプーは浴室に置かない!お風呂掃除のハードルを下げる“銭湯方式“3つのメリット
・面倒なシャンプーの詰め替えはもうしない!「詰め替えそのまま」で名もなき家事を減らす
あなたは生み出された時間で何をしますか?
何をしたいですか?
心地いい暮らしづくりに役立てれば嬉しいです。
ライフオーガナイザー 南方佐知子
ブログ : 古くても狭くても一緒に見つける家ごこち