
【押入れ編】紙に書き出すのがコツ! 使いやすいモノの配置の見つけ方
暮らしの変化で不便を感じていた押入れ収納の見直し。すべて紙に書き出し、家全体のモノをわかるようにしたことで、押入れだけでなく今の暮らしにあった家全体のモノの配置が見えてきました。
暮らしの変化で不便を感じていた押入れ収納の見直し。すべて紙に書き出し、家全体のモノをわかるようにしたことで、押入れだけでなく今の暮らしにあった家全体のモノの配置が見えてきました。
「今年こそ片づけたい!」 そう思ってはいるものの、「どこから始めればいいの?」「どうやって進めればいいの?」「捨てられない人はどうすればいいの?」 そんな素朴な疑問に片づけのプロたちが答えます。本や雑誌を読んだだけではなかなかうまくいかない、でもプロに依頼するほどでもない。そんな悩める人の背中をそっと押してくれるイベント、まもなくスタート!
こんなところにも収納できるスペースがあった!キッチンの引き出しデッドスペースをチャックつき袋の収納へ。活用すると立派な収納場所になりました。
「子どもの日を祝う同じイベントグッズは一緒にしまうもの」、そんな勝手な思い込みをしていた兜とこいのぼりの収納場所。出し入れのしやすさを優先したら、ベストな収納方法が見つかりました。
家族で使う洗面所にメイク用品を収納。狭い洗面所でも家族それぞれが気持ちよく身支度ができる、モノの配置と空間の有効活用のアイディアを紹介します。
1年間で使った学用品をすべて出して見直しました。学用品の量が把握できて、収納方法の確認も。すべて出すのは大変だけど、少しずつ見直すよりも効果的だった学用品の片づけとは…
初めてのことだらけの小学校生活。教科書、教材の量や新しい学校生活に慣れるまでのこと。1年を振り返って、入学前にはわからなかったけれど、知っておくと安心なことをまとめました。